眼鏡
織田作之助

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)女《ひと》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)めたいに[#「めたいに」はママ]
−−

 三年生になった途端に、道子は近視になった。
「明日から、眼鏡を掛けなさい。うっちゃって置くと、だんだんきつくなりますよ」
 体格検査の時間にそう言われた時、道子はぽうっと赧くなった。なんだか胸がどきどきして、急になよなよと友達の肩に寄りかかって、
「うっちゃって置くと、ひどくなるんですって」
 胸を病んでいると宣告されたような不安な顔をわざとして見せたが、そのくせちっとも心配なぞしていなかった。むしろいそいそとした気持だった。
 その晩、道子は鏡台の傍をはなれなかった。掛けてははずし、はずしては掛け、しまいに耳の附根が痛くなった。
 ――風邪を引いて、首にガーゼを巻いた時めたいに[#「めたいに」はママ]、明日はしょんぼりうなだれて学校へ行こうかしら。そしたら、みんな寄って慰めてくれるわ。それとも、しゃきんと胸を張って、行こうかしら、素敵ね、よく似合うわ、と言ってくれるわ。
 そんなことを考
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング