る。と、こう言い切ってしまうと、簡単でわかりやすく、殊勝でもあり、大向うの受けは良いのだが無論それもある。が、それだけでは、新派めいて、気が引ける。ありていに言うと、ひとつにはおれの弥次馬根性がそうさせたのだ。施灸の巡業ときいて、
「――面白い」
と思ったのだ。巡業そのものに、そして、そんなことを思いつくお前という人間に、興味を感じたのだ。お前のような人間に……つまりは、腐れ縁といった方が早い。
「社会奉仕」というからには、あくまで善は急ぐべしと、早速おかね婆さんを連れて、三人で南|河内《かわち》の狭山《さやま》へ出掛けた。
寺院に掛け合って、断られたので、商人宿の一番広い部屋を二つ借り受け、襖《ふすま》を外して、ぶっ通しの広間をつくり、それを会場にした。それから、「仁寄せ」に掛った。
「仁寄せ」などと言えば、香具師《やし》めくが、やはりここはあくまでこの言葉でなくてはならぬ。それほど、なにからなにまで香具師の流儀だったのだ。
だいいち、服装からして違う。随分凝ったもんだ。一行三人いずれも白い帷子《かたびら》を着て、おまけに背中には「南無妙法蓮華経《なむみょうほうれんげきょう》」の七字を躍らすなど、われながらあやしい装立ちだった。が、それで気がさすどころか、存外糞度胸ができてしまって、まるで村芝居にでも出るようなはしゃぎ方だった。
お前もおれも何思ったか無精髭《ぶしょうひげ》を剃《そ》り、いつもより短く綺麗《きれい》に散髪していた。お前の顔も散髪すると存外見られると思ったのは、実にこの時だ。
おれは変にうれしくなってしまい、「日本一の霊灸《れいきゅう》! 人ダスケ! どんな病気もなおして見せる。▽▽旅館へ来タレ」とチラシの字にも力がこもった。チラシが出来上がると、お前はそれを持ってまわり、村のあちこちに貼りつけた。そして散髪屋、雑貨屋、銭湯、居酒屋など人の集まるところの家族には、あらかじめ無料ですえてやり、仁の集まるのを待ち構えた。
もし、はやらなければ、宿賃の払いも心細い……と、口には出さなかったが、ぎろりとした眼を見張ってから一刻、ひょいと会場の窓から村道の方を覗くと、三々伍々ぞろぞろ歩いて来る連中の姿が眼にはいり、あ、宣伝が利いたらしいとむしろ狼狽《ろうばい》した。
「――婆さん頼んだぜ」
と、すぐさまおれは「受付」の机のうしろに坐り、そして、来
前へ
次へ
全32ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング