は、それがしが顔。人に見せてもそなたにだけは、夢うつつにも見せられようか。アバタめが、猿の衣裳の裃つけて、歌を読むとて短冊片手に首を振り、万葉もどきの調子をつけて、『アバタめが首を振る振る振るもよし振らざるもよし』などとは、口くさっても言えようか。気が狂うても見せられようか。アバタの穴が消せないままに、極意の秘伝でこの身を消して、雲の上より未練の一声、立つな、叫ぶな、探すな、坐れ。坐って聴けや、この胸の嘆き。猿飛佐助は、そなたの前から、今宵限りに姿を消して、あとは気任せ、足任せ、時には飛行の一足飛びに、日本全土飛び歩く、忍術道中の草鞋をはいて、はいて捨てるは毒舌三昧、ああこれからが面白いが、そなたに別れるこの苦しさは、少し旅寝の枕を濡らそう。楓どの、さらばじゃ」
 例によって、妙な調子のあらぬ言葉を残して、上田の城から姿を消した佐助は、歌の会の結果がどうなったか知る由もなく、また知ろうともせず、その夜の内に飛行の術で、飛ぶわ、飛ぶわ、物の怪につかれたように飛んで、丑満の頃には、京の都の東山の上空まで来たが、折柄南禪寺の山門に立ちのぼる陰々たる妖気を見ると、何思ったか、えいと飛び降りた。
前へ 次へ
全67ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング