れていることなぞに気のつかぬ鈍感な男だった。
「――この五六三郎という奴は、家老の家に生れたのを、笠に着て威張りよるのは、まず我慢出来るとして、のっぺりした顔をしやがって、頭のてっぺんから夏蜜柑のような声を出す。俺ア虫唾が走るんだ。第二の理由は、こ奴かねがね楓に横恋慕して、奥方を通じて、内々の申し入れ、それを楓がはねつけたものだから、奥方に入智慧して、歌の会の趣向など、たくらみおって、うむを言わさず、楓を娶ろうというその魂胆が気にくわぬ。第三の理由というのは……」
「おのれが一番いい歌を作るものと、はな[#「はな」に傍点]から極めこんでいる、その鼻ッ柱が気にくわぬというのだろう」
と、すかさず佐助が言うと、
「そうだ。その通りよ。そこで貴公、病気の全快祝いだと思って、今夜の歌の会に出て、五六三郎の鼻を明かしてくれんか」
「俺ア断るよ。貴公出て、珍妙なる歌でも作るさ」
と、佐助が言うと、三好は坊主頭をかいて、
「ところが、俺ア笛と法螺なら、人並以上にうまく吹くが、歌と来た日にゃ、からきしだめなんだ。いや、こりゃ法螺じゃない。正直なところを、恥をしのんで言ってるんだ。頼む。貴公出てくれ」
「いやだ」
と、佐助は吐きだすように言った。
「――考えてもみろ。歌を作るのはやすいが、そのおかげで、見も知らぬ女を押しつけられるのは、真っ平だ。俺の幼馴染みに、楓という美女がおったが、同じ楓でもピンから数えて、キリまであろうよ」
そう断ったが、三好は言いだしたらあとへ引かぬ男で、しまいには、
「出てくれねば、今日限り口をきかぬ!」
と、言うので、さすがの佐助もいいなりになるより外に仕方がなかった。
夜になると、佐助はアバタ面に裃つけて、歌の会に臨んだ[#底本では「望んだ」と誤植]。ところが、たまたま自分の前へ、しずかに腰を下した侍女の顔を見て、佐助はさっと顔色を変えた。悪口祭の夜、別れて以来の楓だった。
「あッ、この楓だったのか」
いつ召し抱えられたのであろうと、しかし考えるいとまなく、いきなり佐助は極意の忍術を使って、さっと天井の中へ姿を消してしまった。
しかし、楓はいち早く気づいて、
「あッ、佐助様!」
と、思わず起ち上ろうとした途端、はや佐助の気取った声が、天井から聴えて来た。
「楓どの。立つな、叫ぶな、探すな、坐れ。城中でござるぞ、見苦しい。いや、見苦しいの
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング