生やぜ」
 種吉はもう普通の声であった。ひとに怒ったり出来ぬ男なのだ。
「きついことテ、そら種はん邪推や。わいはなにもそんな気イで言うたんとちがう。当てこすったんとちがう。悪う思いなや。お前が因業な親爺や思たら、わいかテあの時ただの俥ひくもんかいな。だいいち、お前はなにもあの娘を無理に芸子にだしたんとちがうやないか」
「そら、そう言えば、そやけど……」
「そやろ? お前がいやがる娘を無理にそうしたんやったら、そらわいの言うた言葉《こと》に気がさわらんならんやろ。しかし、お前はかえってあの娘が芸子になる言うたのを反対打ったぐらいやないか。お前かテもと言うたら、わいと派アが一緒や。本当は大事な娘を水商売に入れるのんはいややねんやろ?」
「そや。ええこと言うてくれた。他あやん、ほんまにそやねん。わいはなにも娘を売って左団扇でくらす気はないねん。げんに、わいはあの子が出る時、あの子に借金負わすまい思て、随分そら工面したくらいやぜ、そらお前も知っててくれるやろ」
「知ってるとも。――まあ、掛けえな。そない立ってんと」
 上り口のほこりを払って、座蒲団を出してやると、種吉は、
「ああ、構《かめ》へん、構へん。座蒲団みたいなもんいらん。油で汚したらどんならんさかい」
 手を振ったが、結局腰をおろして、
「――ほんまに他あやんええこと言うてくれたぜ。ここでの話やけど、わいもあの子のいいなりにあの子を芸子にして、じつはえらいことした思てるねん……」
 蝶子は器量よしの上に声自慢とはっさい[#「はっさい」に傍点](お転婆)で売ったが、梅田|新道《しんみち》の化粧品問屋の若旦那とねんごろになった。維康《これやす》柳吉といい、げてもの[#「げてもの」に傍点]料理ことに夜店の二銭のドテ焼きが好きで、ドテ焼きさんと綽名がついていたが、
「わてのお父つぁん[#底本では「お父っあん」となっている]も年中一銭天婦羅で苦労したはる」
 と言いながら「志る市」や「壽司捨」「正弁丹吾」「出雲屋」「湯豆腐屋」「たこ梅」「自由軒」などのげてもの[#「げてもの」に傍点]料理屋へ随いて廻っているうちに深くなったのは良いとして、柳吉はひとり身ではなかった。

 知れて、柳吉は中風で寝ているが頑固者の父親をしくじり、勘当になり、蝶子にかかる身体となったが、蝶子も柳吉と暮したさに自ら借金つくって引き、黒門市場のなかの裏長屋に二階借りして、ふたり住んだ。
 が、ぼんぼん育ちの柳吉には働きがなく、結局蝶子が稼ぐ順序で、閑にあかせて金づかいの荒い柳吉を養いながら、借金をかえしていこうと思えば、二度の勤めかそれともヤトナかの二つ、勿論あとの方を選んだ。
 三味線をいれた小型のトランクを提げて、倶楽部から指定された場所へひょこひょこ出掛けて行き、五十人の宴会を膳部の運びから燗の世話、浪花節の合三味線まで、三人でひきうけるとなると、ヤトナもらくな商売ではなかった。
 おまけに、帰りは夜更けて、赤電車で、日本橋一丁目で降りて、野良犬やバタ屋が芥箱《ごみばこ》をあさっているほかに人通りもなく、しーんと静まりかえった中にただ魚のはらわたの生臭い臭気が漂うている黒門市場をとぼとぼうなだれて行くのだが、雪の日などさすがに辛かった。路地まで来て、ほっと心に灯をともし、足も速くなるが、「只今!」と二階へあがって、柳吉の姿が見えぬことがしばしばである。
 儲けただけは全部柳吉が使うので、いつ借金がかえせるか見込みがつかず、おまけに柳吉の心が実家と蝶子の間を……
「……あっちイ[#「あっちイ」は底本では「あつちイ」と誤記]行ったり、こっちイ行ったりで、ぶらぶらして頼りないんや。しかし、他あやん、これも無理はない。なんし、先方にはれっきとした奥さんもあるこっちゃさかいな。蝶子の奴も、えらい罪つくりやし、おまけにそやって苦労しとっても、いつなんどき相手と別れんならんか判れへんし、苦労の仕甲斐がないわ。ここでの話やけど、その柳吉つぁん[#底本では「柳吉っあん」となっている]というのは吃音でな、吃音にわるい人間は居らんというだけあって、人間は良え人間やけど、なんし、ぼんぼんやぜな、蝶子も余計苦労や」
 種吉はしみじみと言い、もうはいって来た時の見幕などどこにも見当らず、
「――これというのも、みな芸者になったばっかしや。ほんまに、他あやん、娘をもっても水商売にだけは入れるもんやあれへんぜ。言や言うもんの、やっぱりお前の言う通りや」
 喧嘩しに来たことを忘れて、種吉はすごすご帰って行った。

     8

 オトラが居なくなると、君枝はふたたびしょんぼりした娘になってしまった。
 他吉の俥のあとに随いて走りながら、陰気な唇を噛み続け、笑い顔ひとつ見せなかった。
 ところが、半年ほど経ったある日のことである。
 〆団治は君枝と次郎を千日前へ遊びに連れて行った。
 そして竹林寺の門前で鉄冷鉱泉《むねすかし》をのみ、焼餅を立ちぐいしていると、向い側の剃刀屋から、
「し、し、し、〆さんとち、ち、ちがうか」
 と、言いながら出て来た男がある。
「なんや、維康さんかいな。えらいとこで会うたな」
 いつか柳吉は蝶子といっしょに河童路地へ来たことがあり、その時の顔馴染みであった。
「――この頃どないしたはりまんねん?」
 〆団治が言うと、柳吉は照れくさそうに、
「い、い、い、いま、この向いの、か、か、剃刀屋に働いてまんねん」
「さよか、そら宜しおまんな。蝶子はんも喜びはりまっしゃろ、あんたが働く気になって……。どないだ? 餅ひとつ」
「い、い、いや、もう、毎日向いでな、な、ながめてたら、食う気起りまへんさかい。た、た、た、種はんによろしゅう言うとくなはれ」
「よろしおま。ちとまたどうぞ路地へも遊びに来とくなはれ。蝶子はんによろしゅう」
 柳吉と別れて、電気写真館の前まで来ると、〆団治は自分の宣伝写真でも出てないやろかと、ふと陳列窓を覗いてみて、急に大声だした。
「君ちゃん。見てみイ、お前のお父つぁん[#底本では「お父っあん」となっている]とお母《か》んの写真が出てるぜ」
 新太郎が町内のマラソン競争で優勝した時の十八年前の記念写真が、変装写真や俳優の写真にまじって、三枚四十銭の見本の札をつけて、陳列してあったのだ。
 出張撮影らしく、決勝点になっている長願寺の境内で、優勝旗をもってランニングシャツ姿で立っているのを、ひきまわした幕のうしろから、君枝の母親の初枝が背のびしてふと覗いている顔が、半分だけ偶然レンズのなかにはいっている。
 たしか、まだ結婚前だったらしく、そんなことから二人の仲がねんごろになったのだろうかと、〆団治はなつかしかった。
 初枝は桃割れに結って、口から下は写っていなかった。
「お父ちゃん、いたはる、しやけど、髭生やしたはれへんな」
「当り前や。二十六やそこらで髭生やすのは東西屋だけや」
「あ、お父ちゃん、お父ちゃん」
 君枝はおどりあがっていたが、急に、
「――お母ちゃん居たはれへんわ」
 しょげた。すると、次郎が、
「居てる、居てる、これや、ここをよう見てみイ、ほら、この幕のうしろからちょびっと顔だしてるやろ? わい、君ちゃんとこのお母んよう知ってるぜ。これや、これや、なあ、〆さん」
「そや、そや」
 君枝はじっとみつめていたが、
「ああ、居たはる、居たはる、お母ちゃん髪結うたはる。お父ちゃんもお母ちゃんも居たはる」
 そして、きんきんした声で、
「――わて、もう親なし子やあれへんなア。もう、誰も親なし子や言うて虐めたら、あけへんし」
 その日から、君枝はだんだん明るい子になり、間もなく行われた運動会の尋二徒歩競争では、眼をむき、顎をあげて、ぱっと駈けだし、わてのお父ちゃんはマラソンの選手やった、曲り角の弾みでみるみる抜いて一着になった。
 他吉は父兄席で見ていて、顔じゅう皺だらけの上機嫌だった。けれど、ふと、
「あの娘はいつも人力車のうしろに随いて走ってるさかい、一等になるのん当りまえのこっちゃ」
 という囁きが耳にはいると、他吉は、
「それもそや。どや、わいの仕込み方はちがうやろ」
 と胸を張る前に、なにか遠い想いに胸があつく、鉛筆の賞品を貰ってにこにこしている君枝を、くしゃくしゃに揉んで骨の音がするくらい抱きしめてやりたいくらいの、愛しさにしびれた。
 ところが、その他吉がその夜君枝に向っていうには、
「お前ももう走りごく[#「走りごく」に傍点]で一等をとるぐらいの元気があんネやさかい、明日《あした》から学校をひけて来たら、日の丸湯の下足番しなはれ。わいが日の丸湯の大将によう頼んどいて来たったさかい」
 びっくりするような、きびしいいいつけで、聴きつけた〆団治が、
「他あやん、お前なんちゅうむごたらしいこと言うネや。眼に入れても痛いことないいうこの子を……お前、気でも狂たんとちがうか。何もこの子に下足番ささんでも、食べて行けるやろ」
 と、言うと、他吉は、
「お前は黙っとりイ。お前は寄席で喋ってたらええのや。一文の金にもならんことを、そうぺらぺら喋んな、だいたいお前は昔からわいの言うこというたら、いちいち逆らうけど、ほんまに難儀な男やぜ。えらい奴の隣りに住んでしもたもんや」
 と、言った。さすがに〆団治はむっとして、
「そら、こっちの言うこっちゃ、わいも永年お前の隣りに住んでるけど、お前がこんな訳のわからん男とは知らなんだ。ああ、黙ってたるとも。お前らのまえでこれから物言うかい、お前のまえで屁もこけへんぞ」
 と、出て行ったが、すぐ戻って来ると、
「――他あやん、まあ考えてみイ。この子まだ十やぜ。こんな歳でお前、下足番が出来るかいな。わいが頼むさかい、堪忍したりイ」
「〆さん、言うとくけどな、わいはこの子が憎うて、下足番させるのんと違うぜ。この子が可愛いさかい、させるねんぜ。君枝、お前もようきいときや。人間はお前、らく[#「らく」に傍点]しよ思たらあかんねんぜ。子供の時からせえだい働いてこそ、大きなったら、それが皆自分のためになるねや。孔子さんかテそない言うたはる」
「ほんまかいな、他あやん、孔子さんがそんなこと言うたはるて、こら初耳や。おまはんえらい学者やねんな」
「言うたはれいでか。楽は苦の種、苦は楽の種いうて、言うたはる」
「阿呆かいな」
 と、〆団治はあきれたが、〆団治も〆団治で、
「――そら、お前、大石内蔵之助[#「蔵之助」は底本では「藏之助」となっている]の言葉や」
「まあどっちでもええ、とにかく、人間はらくしたらあかん。らくさせる気イやったら、わいはとっくにこの子を笹原へ遣ったアる。しかし、〆さん、笹原の小倅みてみイ、やっぱり金持の家でえいよう[#「えいよう」に傍点]に育った子オはあかんな。十やそこらで、お前、日に二十銭も小遣い使いよる言うやないか、こないだ千日前へひとりで活動見に行って、冷やし飴五銭のみよって、種さんとこの天婦羅十三も食べよって、到頭|下痢《はらく》になって、注射うつやら、竹の皮の黒焼きのますやら、えらい大騒動やったが、あんな子になってみイ、どないもこないも仕様ない。親も親や、ようそんだけ金持たしよるな」
 それに比べると、うちの子はちがう、学校がひけてから三助が湯殿を洗う時分まで、下足をとって晩飯つきの月に八十銭だと、他吉の肚はもう動かず、翌日から君枝は日の丸湯へ通いで雇われた。
 学校をひけて帰ると、ひとけのない家のなかでしょんぼり宿題をすませる。それから日の丸湯へ行き、腹の突きでた三助の女房に代って、下足の出し入れをするのだ。
 履物を受け取って下足札を渡し、下足札を受け取って履物を渡す――これだけの芸は間誤つきもせずてきぱきとやれ、小柄ゆえ動作も敏捷に見えたが、しかし、できるだけ大きな声でといいつけられた――。
「おいでやす」
「毎度おおけに」
 この二つはさすがにはじめのうちは、主人から苦情が出た。
 夜、立て込む時間はまるで客の顔が見えず、血走った眼玉で、下足札の番号をにらみつけ、しきりに泡食っていた。
 ことに雨降りの晩は傘の出し入れもしな
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング