という例の他吉の言葉、いや、げんに偶然町で出会う他吉の姿であった。
一時はうどんの玉を売り歩いていたが、朋輩のすぐいちの増造[#「すぐいちの増造」に傍点]に貸した金の抵当《かた》にとってあった人力車が流れ込んで来たので、他吉は再びそれをひいて出た。が、間もなく円タクの流行だ。圧されて商売にならず、町医院に雇われたがれいの変な上着を脱ごうとしないのがけしからぬとすぐ暇をだされて、百貨店の雑役夫もしてみた。
ところが、今日この頃は、ガソリンの統制で、人力車を利用する客もふえて来たのを倖い、
「世の中てほんまにうまいことしたアる」
と、喜んで、また俥をひいて出ていたのだった。
「お祖父ちゃんももうええ歳や、ええ加減に隠居しなはれ。だいいち、もう坂路をひいたりするのが辛いやろ?」
と、停めても、
「阿呆いえ、坂路もありゃこそ、俥に乗ってくれる人もあんのやぜ。ぶらぶら遊んだら、骨が肉ばなれてしまう」
と、きかず、よちよち「ベンゲットの苦労を想えば、こんなもんすかみたいなもんや」という想いを走らせている他吉の気持は、君枝にはうなずけたが、しかし、その姿を見れば、やはりチクチク胸が痛み、眼があつく、
「――私《うち》に甲斐性がないさかいお祖父ちゃんも働かんならんのや」
と、この想いの方が強く来て、君枝は思いがけず金銭のことに無関心で居れず欲が出た。
けれど、たとえば、電話機の消毒に廻る水商売の家でいわれる――
「あんたの器量なら、何もこんなことをせんでも、ほかにもっと金のとれる仕事がおまっしゃろ」
という誘いには、さすがに君枝は乗る気はせず、やはり消毒液の勧誘の成績をあげて、特別手当をいくらかでも余計に貰うよりほかはないと、白粉つけぬ顔に汗を流して、あと一里の道に日が暮れても、せっせと歩くのだった。
半年ほど勤めたある朝、主任が、
「今日は忘れんように、萩の茶屋の大西いう質屋へ廻ってんか」
と、言った。
「あそこは五日ほど前廻ったばっかしでっけど……」
用事は電話機の消毒でも、さすがに質屋の暖簾をくぐるのは恥かしいという気持ばかりでもなく、そう言うと、
「そら判ってる。五日まえに行ったことは判ってる」
主任はなにかにやついて、
「――とにかく行ったってんか」
変だなと君枝は思ったが、
「卓上(電話)でも引きはったんでっしゃろか」
と、いいつけ通り、と
前へ
次へ
全98ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング