池谷信三郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)溶《と》けていた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)非常|梯子《ばしご》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)コクテイル・シ※[#小書き片仮名ヱ、28−上段−1]ーク
−−

     1

 人と別れた瞳のように、水を含んだ灰色の空を、大きく環を描きながら、伝書鳩の群が新聞社の上空を散歩していた。煙が低く空を這って、生活の流れの上に溶《と》けていた。

 黄昏《たそがれ》が街の灯火に光りを添《そ》えながら、露路の末まで浸みて行った。
 雪解けの日の夕暮。――都会は靄の底に沈み、高い建物の輪郭が空の中に消えたころ、上層の窓にともされた灯が、霧の夜の灯台のように瞬《またた》いていた。
 果物屋の店の中は一面に曇った硝子《ガラス》の壁にとり囲まれ、彼が毛糸の襟巻《えりまき》の端で、何んの気なしにSと大きく頭文字を拭きとったら、ひょっこり靄の中から蜜柑《みかん》とポンカンが現われた。女の笑顔が
次へ
全40ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
池谷 信三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング