的と言はれるのが、より適はしくはないかと思はれる程のものである。
 少くともそれは、私共の解する限りに於ての、釈尊自身の中道、又は八正道と呼ばれたところのもの等に較べて、かなり苦行的な色調を帯びたものと見らるべきであらう。
 委しく言へば、釈尊が思想の上に有無の二見に着することを戒め、生活の上に苦楽の二辺から離れることを勧められたのに対して、シヨオペンハウエルはその観念的態度に於て中正を失つて「無」に、否定に偏してゐる如く、戒行的態度に於て「苦」に、苦行に走ることを免れてゐないのである。即ち、要するに釈尊自身の所謂中道的態度の如きに比して、かなり趣を異にしたものなのである。
 抑《そも》々、外的関係に於て仏陀とより近き関係に立ちながら、単に仏陀の教の形骸をのみ捕へて、その内部的な、実質的な生命を洞察し理解し得ないものが所謂小乗の徒であるならば、反対に外的関係に於てこそ仏陀からより遠い所に立つてゐやうとも、彼の教の形骸ならぬ生命を、真実の精神を洞察し得てゐるところのものは、所謂大乗の徒と言はるべきであらう。
 そしてこの意味からすれば、シヨオペンハウエルが、その哲学の土台として取つたとこ
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
生田 長江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング