られるままに、御経も碌々《ろくろく》読めない癖に、淡島堂の堂守《どうもり》となりました。それで堂守には、坊主の方がいいといって、頭をクリクリ坊主にした事がありました。ところで有難い事に、淡島堂に参詣の方は、この坊主がお経を出鱈目《でたらめ》によむのを御存知なく、椿岳さんになってから、お経も沢山|誦《よ》んで下さるし、御蝋燭《おろうそく》も沢山つけて下さる、と悦んで礼をいいましたね。堂守になる前には仁王門の二階に住んでいました。(仁王門に住むとは今から考えたら随分|奇抜《きばつ》です。またそれを見ても当時浅草寺の秩序がなかったのが判《わか》ります。)この仁王門の住居は出入によほど不自由でしたが、それでもかなり長く住んでいました。後になっては画家の鏑木雪庵《かぶらぎせつあん》さんに頼んで、十六羅漢《じゅうろくらかん》の絵をかいて貰《もら》って、それを陳列して参詣の人々を仁王門に上らせてお茶を飲ませた事がありました。それから父は瓢箪池《ひょうたんいけ》の傍で万国一覧という覗眼鏡《のぞきめがね》を拵《こしら》えて見世物を開きました。眼鏡の覗口《のぞきぐち》は軍艦の窓のようで、中には普仏戦争とか
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング