寄席などに行くものがない。ぺいぺい役者や、落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大道商人となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が出ました。今考えると立派なものが夜店にあったものです。その大道商人の盛んに出たことは、こういうことで当時の夜店の様が察しられる。夕方に商人が出る時分に「おはよ/\」の蝋燭《ろうそく》屋の歌公というのが、薩摩《さつま》蝋燭を大道商人に売り歩いて、一廉《ひとかど》の儲《もうけ》があった位だということでした。「おはよ/\」とは、歌公が「おはよ/\の蝋燭で御座いかな」と節を附けて歌い、変な身ぶりで踊りながら売歩いたので、「おはよ/\の歌公」ッて馬喰町辺では有名な男で、「おはよ/\の――で御座いかな」という言葉が流行った位だ。
売声《うりごえ》で今一つ明治前に名高かったのは、十軒店《じっけんだな》の治郎公というのが、稲荷鮨《いなりずし》を夜売り歩いた。この治郎公は爺でしたが、声が馬鹿に好い、粋な喉《のど》でしたので大流行を極めた。この男の売声というのは、初めに「十軒店の治郎公」とまず名乗りを上げて、次にそれは/\猥褻《わ
前へ
次へ
全16ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング