の唐縮緬《からちりめん》の腰巻をさして下からだんだん海女の胎内に入るのです。入って見ると彼地此地《あちこち》に、十ケ月の胎児の見世物がありましたよ。私は幾度も登ってよくその海女の眼や耳から、東京市中を眺《なが》めましたっけ。当時「蔵前の大人形さぞや裸で寒かろう[#「蔵前の大人形さぞや裸で寒かろう」に傍点]」などいうのが流行った位でした。この大人形が当ったので、回向院《えこういん》で江の島の弁天か何かの開帳があった時に、回向院の地内に、朝比奈三郎の大人形が出来た。五丈ほどありまして、これは中へ入るのではなく、島台《しまだい》が割れると、小人島の人形が出て踊るというような趣向でした。それから浅草の今パノラマのある辺《あたり》に、模型富士山が出来たり、芝浦にも富士が作られるという風に、大きいもの/\と目がけてた。可笑《おかし》かったのは、花時《はなどき》に向島《むこうじま》に高櫓《たかやぐら》を組んで、墨田の花を一目に見せようという計画でしたが、これは余り人が這入《はい》りませんでした。今の浅草の十二階などは、この大きいものの流行の最後に出来た遺物です。これは明治前でしたが、当時の両国橋の繁
前へ
次へ
全16ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング