つ》に御運搬の上、大いに語り度く願い候[#二字下げ終わり]
神 崎
朝 田
大 友 様
とあるので、驚いた。何時ごろから来ているのだと聞くと、娘は一週間ばかり前からという。直ぐ次の返事を書いて持たしてやった。
[#改行ごとに二字下げ]お手紙を見て驚喜《きょうき》仕候、両君の室《へや》は隣室の客を驚かす恐れあり、小生の室は御覧の如く独立の離島に候間、徹宵《てっしょう》快談するもさまたげず、是非|此方《このほう》へ御出向き下され度く待《ま》ち上候[#二字下げ終わり]
すると二人がやって来た。
「君は何処を遍歴《へめぐ》って此処《ここ》へ来た?」と朝田が座に着くや着かぬに聞く、
「イヤ、何処も遍歴らない、東京から直きに来た。」
「そこでこの夏は?」
「東京に居た。」
「何をして?」
「遊んで。」
「そいつは下らなかったな」
「全くサ、そして君等は如何《どう》だ。」
「伊豆の温泉めぐりを為《し》た。」
「面白ろい事が有ったか。」
「随分有った。然し同伴者《つれ》が同伴者だからね。」と神崎の方を向く。神崎はただ「フフン」と笑ったばかり、盃をあげて、ちょっと中の模様を見て、ぐびり飲んだ。朝田もお構いなく、
「現に今日も、斯《こ》うだ、僕が縁とは何ぞやとの問に何と答えたものだろうと聞くと、先生、この円と心得て」と畳の上に指先で○《まる》を書き、
「円の定義を平気な顔で暗誦したものだ、君、斯《こ》ういう先生と約一ヶ月半も僕は膳を並べて酒を呑んだのだから堪らない。」
「それはお互いサ」と神崎少しも驚かない。
「然し相かわらず議論は激しかったろう」と大友はにこにこして問うた。
「やったとも」と朝田、
「朝田の愚論は僕も少々聞き飽きた」と神崎の一言に朝田は「フフン」と笑ったばかり。これだから二人が喧嘩を為《し》ないで一ヶ月以上も旅行が出来たのだと大友は思った。
三人とも愉快に談じ酒も相当に利いて十一時に及ぶと、朝田、神崎は自室に引上げた、大友は頭を冷す積りで外に出た。月は中天に昇っている。恰度前年お正《しょう》と共に散歩した晩と同じである。然し前年の場所へ行くは却って思出の種と避けて渓《たに》の上へのぼりながら、途々「縁」に就《つい》て朝田が説いた処を考えた、「縁」は実に「哀」であると沁み沁み感じた。
そして構造《かまえ》の大きな農家らしき家の前に来ると、
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング