《いつし》か寄添うて歩みながらも言葉一ツ交さないでいたが、川村の連中が遠く離れて森の彼方で声がする頃になると、
「真実《ほんと》に貴下《あなた》はお可哀そうですねエ」と、突然お正《しょう》は頭《かしら》を垂れたまま言った。
「お正《しょう》さん、お正さん?」
「ハイ」とお正《しょう》は顔を上げた。雙眼《そうがん》涙を含める蒼ざめた顔を月はまともに照らす。
「僕はね、若し彼女《あのおんな》がお正《しょう》さんのように柔和《やさし》い人であったら、こんな不幸な男にはならなかったと思います。」
「そんな事は、」とお正はうつむいた、そして二人は人家から離れた、礫《いし》の多い凸凹道を、静かに歩んでいる。
「否《いいえ》、僕は真実《ほんと》に左様《そう》思います、何故《なぜ》彼女がお正《しょう》さんと同じ人で無かったかと思います。」
 お正《しょう》は、そっと大友の顔を見上げた。大友は月影に霞む流れの末を見つめていた。
 それから二人は暫時《しばら》く無言で歩いていると先へ行った川村の連中が、がやがやと騒ぎながら帰って来たので、一緒に連れ立って宿に帰った。其後三四日大友は滞留していたけれどお正《しょう》には最早、彼《あ》の事に就いては一言も言わず、お給仕ごとに楽しく四方山の話をして、大友は帰京したのである。
 爾来《じらい》、四年、大友の恋の傷は癒え、恋人の姿は彼の心から消え去せて了ったけれども、お正《しょう》には如何《どう》かして今一度、縁あらば会いたいものだと願っていたのである。
 そして来て見ると、兼ねて期したる事とは言え、さてお正《しょう》は既にいないので、大いに失望した上に、お正《しょう》の身の上の不幸を箱根細工の店で聞かされたので、不快に堪えず、流れを泝《さかのぼ》って渓《たに》の奥まで一人で散歩して見たが少しも面白くない、気は塞《ふさ》ぐ一方であるから、宿に帰って、少し夕飯には時刻が早いが、酒を命じた。

     三

 大友は、「用があるなら呼ぶから。」と女中をしりぞけて独酌で種々の事を考えながら淋しく飲んでいると宿の娘が「これをお客様が」と差出したのは封紙《うわづつみ》のない手紙である、大友は不審に思い、開き見ると、
[#改行ごとに二字下げ]前略我等両人当所に於て君を待つこと久しとは申兼候え共、本日御投宿と聞いて愉快に堪えず、女中に命じて膳部を弊室《へいし
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング