忘れえぬ人々
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)多摩川《たまがわ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二口三口|襖越《ふすまご》しの
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あいそ[#「あいそ」に傍点]
−−
多摩川《たまがわ》の二子《ふたこ》の渡しをわたって少しばかり行くと溝口《みぞのくち》という宿場がある。その中ほどに亀屋《かめや》という旅人宿《はたごや》がある。ちょうど三月の初めのころであった、この日は大空かき曇り北風強く吹いて、さなきだにさびしいこの町が一段と物さびしい陰鬱《いんうつ》な寒そうな光景を呈していた。昨日《きのう》降った雪がまだ残っていて高低定まらぬ茅屋根《わらやね》の南の軒先からは雨滴《あまだれ》が風に吹かれて舞うて落ちている。草鞋《わらじ》の足痕《あしあと》にたまった泥水にすら寒そうな漣《さざなみ》が立っている。日が暮れると間もなく大概の店は戸を閉《し》めてしまった。闇《くら》い一筋町《ひとすじまち》がひっそりとしてしまった。旅人宿《はたごや》だけに亀屋の店の障子《しょうじ》には燈火《あかり》が明《あか》く射《さ》していたが、今宵《こよい》は客もあまりないと見えて内もひっそりとして、おりおり雁頸《がんくび》の太そうな煙管《きせる》で火鉢《ひばち》の縁《ふち》をたたく音がするばかりである。
突然《だしぬけ》に障子をあけて一人《ひとり》の男がのっそり入《はい》ッて来た。長火鉢に寄っかかッて胸算用《むなさんよう》に余念もなかった主人《あるじ》が驚いてこちらを向く暇もなく、広い土間《どま》を三歩《みあし》ばかりに大股《おおまた》に歩いて、主人《あるじ》の鼻先に突ったッた男は年ごろ三十にはまだ二ツ三ツ足らざるべく、洋服、脚絆《きゃはん》、草鞋《わらじ》の旅装《なり》で鳥打ち帽をかぶり、右の手に蝙蝠傘《こうもり》を携え、左に小さな革包《かばん》を持ってそれをわきに抱いていた。
『一晩厄介になりたい。』
主人《あるじ》は客の風采《みなり》を視《み》ていてまだ何とも言わない、その時奥で手の鳴る音がした。
『六番でお手が鳴るよ。』
ほえるような声で主人《あるじ》は叫んだ。
『どちらさまでございます。』
主人《あるじ》は火鉢に寄っかかったままで問うた。客は肩をそびやかしてちょっと顔をしがめたが、たちまち口の辺《ほとり》に微笑《ほほえみ》をもらして、
『僕か、僕は東京。』
『それでどちらへお越しでございますナ。』
『八王子へ行くのだ。』
と答えて客はそこに腰を掛け脚絆《きゃはん》の緒《ひも》を解きにかかった。
『旦那《だんな》、東京から八王子なら道が変でございますねエ。』
主人《あるじ》は不審そうに客のようすを今さらのようにながめて、何か言いたげな口つきをした。客はすぐ気が付いた。
『いや僕は東京だが、今日《きょう》東京から来たのじゃアない、今日は晩《おそ》くなって川崎を出発《たっ》て来たからこんなに暮れてしまったのさ、ちょっと湯をおくれ。』
『早くお湯を持って来ないか。ヘエ随分今日はお寒かったでしょう、八王子の方はまだまだ寒うございます。』
という主人《あるじ》の言葉はあいそ[#「あいそ」に傍点]があっても一体の風《ふう》つきはきわめて無愛嬌《ぶあいきょう》である。年は六十ばかり、肥満《ふと》った体躯《からだ》の上に綿の多い半纒《はんてん》を着ているので肩からじきに太い頭が出て、幅の広い福々《ふくぶく》しい顔の目《まな》じりが下がっている。それでどこかに気むずかしいところが見えている。しかし正直なお爺《やじ》さんだなと客はすぐ思った。
客が足を洗ッてしまッて、まだふききらぬうち、主人《あるじ》は、
『七番へご案内申しな!』
と怒鳴ッた。それぎりで客へは何の挨拶《あいさつ》もしない、その後ろ姿を見送りもしなかった。真っ黒な猫《ねこ》が厨房《くりや》の方から来て、そッと主人《あるじ》の高い膝《ひざ》の上にはい上がって丸くなった。主人《あるじ》はこれを知っているのかいないのか、じっと目をふさいでいる。しばらくすると、右の手が煙草箱《たばこいれ》の方へ動いてその太い指が煙草を丸めだした。
『六番さんのお浴湯《ゆ》がすんだら七番のお客さんをご案内申しな!』
膝の猫がびっくりして飛び下《お》りた。
『ばか! 貴様《きさま》に言ったのじゃないわ。』
猫はあわてて厨房《くりや》の方へ駆けていってしまった。柱時計がゆるやかに八時を打った。
『お婆《ばあ》さん、吉蔵が眠そうにしているじゃあないか、早く被中炉《あんか》を入れてやってお寝かしな、かわいそうに。』
主人《あるじ》の声の方が眠そうである、厨房《くりや》の方で、
『吉蔵はここで本を復習《さらっ》ていますじゃないかね。』
お婆《ばあ》さんの声らしかった。
『そうかな。吉蔵もうお寝よ、朝早く起きてお復習《さら》いな。お婆さん早く被中炉《あんか》を入れておやんな。』
『今すぐ入れてやりますよ。』
勝手の方で下婢《かひ》とお婆さんと顔を見合わしてくすくすと笑った。店の方で大きなあくびの声がした。
『自分が眠いのだよ。』
五十を五つ六つ越えたらしい小さな老母が煤《くす》ぶった被中炉《あんか》に火を入れながらつぶやいた。
店の障子が風に吹かれてがたがたすると思うとパラパラと雨を吹きつける音が微《かす》かにした。
『もう店の戸を引き寄せて置きな、』と主人《あるじ》は怒鳴って、舌打ちをして、
『また降って来やあがった。』
と独言《ひとりごと》のようにつぶやいた。なるほど風が大分《だいぶ》強くなって雨さえ降りだしたようである。
春先とはいえ、寒い寒い霙《みぞれ》まじりの風が広い武蔵野《むさしの》を荒れに荒れて終夜《よもすがら》、真《ま》っ闇《くら》な溝口《みぞのくち》の町の上をほえ狂った。
七番の座敷では十二時過ぎてもまだランプが耿々《こうこう》と輝いている。亀屋で起きている者といえばこの座敷の真ん中で、差し向かいで話している二人の客ばかりである。戸外《そと》は風雨の声いかにもすさまじく、雨戸が絶えず鳴っていた。
『この模様では明日《あした》のお立ちは無理ですぜ。』
と一人が相手の顔を見て言った。これは六番の客である。
『何、別に用事はないのだから明日《あした》一日くらいここで暮らしてもいいんです。』
二人とも顔を赤くして鼻の先を光らしている。そばの膳《ぜん》の上には煖陶《かんびん》が三本乗っていて、杯《さかずき》には酒が残っている。二人とも心地よさそうに体《からだ》をくつろげて、あぐらをかいて、火鉢を中にして煙草を吹かしている、六番の客は袍巻《かいまき》の袖《そで》から白い腕を臂《ひじ》まで出して巻煙草の灰を落としては、喫《す》っている。二人の話しぶりはきわめて卒直であるものの今宵《こよい》初めてこの宿舎《やど》で出合って、何かの口緒《いとぐち》から、二口三口|襖越《ふすまご》しの話があって、あまりのさびしさに六番の客から押しかけて来て、名刺の交換が済むや、酒を命じ、談話《はなし》に実が入って来るや、いつしか丁寧な言葉とぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]な言葉とを半混ぜに使うようになったものに違いない。
七番の客の名刺には大津弁二郎《おおつべんじろう》とある、別に何の肩書きもない。六番の客の名刺には秋山松之助とあって、これも肩書きがない。
大津とはすなわち日が暮れて着いた洋服の男である。やせ形《がた》な、すらりとして色の白いところは相手の秋山とはまるで違っている。秋山は二十五か六という年輩で、丸く肥えて赤ら顔で、目元に愛嬌《あいきょう》があって、いつもにこにこしているらしい。大津は無名の文学者で、秋山は無名の画家で不思議にも同種類の青年がこの田舎《いなか》の旅宿《はたごや》で落ち合ったのであった。
『もう寝ようかねエ。随分|悪口《あっこう》も言いつくしたようだ。』
美術論から文学論から宗教論まで二人はかなり勝手にしゃべって、現今《いま》の文学者や画家の大家を手ひどく批評して十一時が打ったのに気が付かなかったのである。
『まだいいさ。どうせ明日《あした》はだめでしょうから夜通し話したってかまわないさ。』
画家の秋山はにこにこしながら言った。
『しかし何時《いくじ》でしょう。』
と大津は投げ出してあった時計を見て、
『おやもう十一時過ぎだ。』
『どうせ徹夜でさあ。』
秋山は一向平気である。杯を見つめて、
『しかし君が眠けりゃあ寝てもいい。』
『眠くはちっともない、君が疲れているだろうと思ってさ。僕は今日《きょう》晩《おそ》く川崎を立って三里半ばかしの道を歩いただけだから何ともないけれど。』
『なに僕だって何ともないさ、君が寝るならこれを借りていって読んで見ようと思うだけです。』
秋山は半紙十枚ばかりの原稿らしいものを取り上げた。その表紙には『忘れ得ぬ人々』と書いてある。
『それはほんとにだめですよ。つまり君の方でいうと鉛筆で書いたスケッチと同《おんな》じことで他人《ひと》にはわからないのだから。』
といっても大津は秋山の手からその原稿を取ろうとはしなかった。秋山は一枚二枚|開《あ》けて見てところどころ読んで見て、
『スケッチにはスケッチだけのおもしろ味があるから少し拝見したいねエ。』
『まアちょっと借して見たまえ。』
と大津は秋山の手から原稿を取って、ところどころあけて見ていたが、二人はしばらく無言であった。戸外《そと》の風雨の声がこの時今さらのように二人の耳に入った。大津は自分の書いた原稿を見つめたままじっと耳を傾けて夢心地《ゆめごこち》になった。
『こんな晩は君の領分だねエ。』
秋山の声は大津の耳に入《い》らないらしい。返事もしないでいる。風雨の音を聞いているのか、原稿を見ているのか、はた遠く百里のかなたの人を憶《おも》っているのか、秋山は心のうちで、大津の今の顔、今の目元はわが領分だなと思った。
『君がこれを読むよりか、僕がこの題で話した方がよさそうだ。どうです、君は聴《き》きますか。この原稿はほんの大要《あらまし》を書き止めて置いたのだから読んだってわからないからねエ。』
夢からさめたような目つきをして大津は目を秋山の方に転じた。
『詳しく話して聞かされるならなおのことさ。』
と秋山が大津の目を見ると、大津の目は少し涙にうるんでいて、異様な光を放っていた。
『僕はなるべく詳しく話すよ、おもしろくないと思ったら、遠慮なく注意してくれたまえ。その代わり僕も遠慮なく話すよ。なんだか僕の方で聞いてもらいたいような心持ちになって来たから妙じゃあないか。』
秋山は火鉢に炭をついで、鉄瓶《てつびん》の中へ冷めた煖陶《かんびん》を突っ込んだ。
『忘れ得ぬ人は必ずしも忘れてかなうまじき人にあらず、見たまえ僕のこの原稿の劈頭《へきとう》第一に書いてあるのはこの句である。』
大津はちょっと秋山の前にその原稿を差しいだした。
『ね。それで僕はまずこの句の説明をしようと思う。そうすればおのずからこの文の題意がわかるだろうから。しかし君には大概わかっていると思うけれど。』
『そんなことを言わないで、ずんずんやりたまえよ。僕は世間の読者のつもりで聴いているから。失敬、横になって聴くよ。』
秋山は煙草をくわえて横になった。右の手で頭を支《ささ》えて大津の顔を見ながら目元に微笑をたたえている。
『親とか子とかまたは朋友《ほうゆう》知己そのほか自分の世話になった教師先輩のごときは、つまり単に忘れ得ぬ人とのみはいえない。忘れてかなうまじき人といわなければならない、そこでここに恩愛の契りもなければ義理もない、ほんの赤の他人であって、本来をいうと忘れてしまったところで人情をも義理をも欠かないで、しかもついに忘れてしまうことのできない人がある。世間一般の者にそういう人があるとは言わないが少なくとも僕にはある。恐らくは君にもあるだろう。』
秋山は黙ってうなずいた。
『僕が十九の歳《と
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング