に見える旧噴火口の断崖と同じような色に染まった。円錐形《えんすいけい》にそびえて高く群峰を抜く九重嶺の裾野《すその》の高原数里の枯れ草が一面に夕陽《せきよう》を帯び、空気が水のように澄んでいるので人馬の行くのも見えそうである。天地|寥廓《りょうかく》、しかも足もとではすさまじい響きをして白煙|濛々《もうもう》と立ちのぼりまっすぐに空を衝《つ》き急に折れて高嶽《たかたけ》を掠《かす》め天の一方に消えてしまう。壮といわんか美といわんか惨《さん》といわんか、僕らは黙ったまま一|言《ごん》も出さないでしばらく石像のように立っていた。この時天地|悠々《ゆうゆう》の感、人間存在の不思議の念などが心の底からわいて来るのは自然のことだろうと思う。
『ところでもっとも僕らの感を惹《ひ》いたものは九重嶺と阿蘇山との間の一大窪地《いちだいくぼち》であった。これはかねて世界最大の噴火口の旧跡と聞いていたがなるほど、九重嶺の高原が急に頽《おち》こんでいて数里にわたる絶壁がこの窪地の西を回《めぐ》っているのが眼下によく見える。男体山麓《なんたいさんろく》の噴火口は明媚幽邃《めいびゆうすい》の中禅寺湖と変わっているがこの大噴火口はいつしか五穀実る数千町歩の田園とかわって村落幾個の樹林や麦畑が今しも斜陽静かに輝いている。僕らがその夜、疲れた足を踏みのばして罪のない夢を結ぶを楽しんでいる宮地《みやじ》という宿駅もこの窪地にあるのである。
『いっそのこと山上の小屋に一泊して噴火の夜の光景を見ようかという説も二人の間に出たが、先が急がれるのでいよいよ山を下ることに決めて宮地を指《さ》して下《お》りた。下《くだ》りは登りよりかずっと勾配《こうばい》が緩《ゆる》やかで、山の尾や谷間の枯れ草の間を蛇《へび》のようにうねっている路をたどって急ぐと、村に近づくにつれて枯れ草を着けた馬をいくつか逐《お》いこした。あたりを見るとかしこここの山の尾の小路《こみち》をのどかな鈴の音夕陽を帯びて人馬いくつとなく麓《ふもと》をさして帰りゆくのが数えられる、馬はどれもみな枯れ草を着けている。麓はじきそこに見えていても容易には村へ出ないので、日は暮れかかるし僕らは大急ぎに急いでしまいには走って下りた。
『村に出た時はもう日が暮れて夕闇《ゆうやみ》ほのぐらいころであった。村の夕暮れのにぎわい[#「にぎわい」に傍点]は格別で、壮年|
前へ 次へ
全12ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング