男である、また小供《こども》でもない。何かしきりに拾っては籠《かご》か桶《おけ》かに入れているらしい。二三歩《ふたあしみあし》あるいてはしゃがみ[#「しゃがみ」に傍点]、そして何か拾っている。自分はこのさびしい島かげの小さな磯を漁《あさ》っているこの人をじっとながめていた。船が進むにつれて人影が黒い点のようになってしまった、そのうち磯も山も島全体が霞《かすみ》のかなたに消えてしまった。その後|今日《きょう》が日までほとんど十年の間、僕は何度この島かげの顔も知らないこの人を憶《おも》い起こしたろう。これが僕の「忘れ得ぬ人々」の一人である。
『その次は今から五年ばかり以前、正月|元旦《がんたん》を父母の膝下《ひざもと》で祝ってすぐ九州旅行に出かけて、熊本《くまもと》から大分《おおいた》へと九州を横断した時のことであった。
『僕は朝早く弟と共に草鞋《わらじ》脚絆《きゃはん》で元気よく熊本を出発《た》った。その日はまだ日が高いうちに立野《たての》という宿場まで歩いてそこに一泊した。次の日のまだ登らないうち立野を立って、かねての願いで、阿蘇山《あそさん》の白煙《はくえん》を目がけて霜を踏み桟橋を渡り、路を間違えたりしてようやく日中《おひる》時分に絶頂近くまで登り、噴火口に達したのは一時過ぎでもあッただろうか。熊本地方は温暖であるがうえに、風のないよく晴れた日だから、冬ながら六千尺の高山もさまでは寒く感じない。高嶽《たかたけ》の絶頂《いただき》は噴火口から吐き出す水蒸気が凝って白くなっていたがそのほかは満山ほとんど雪を見ないで、ただ枯れ草白く風にそよぎ、焼け土のあるいは赤きあるいは黒きが旧噴火口の名残《なごり》をかしこここに止めて断崖《だんがい》をなし、その荒涼たる、光景は、筆も口もかなわない、これを描くのはまず君の領分だと思う。
『僕らは一度噴火口の縁《ふち》まで登って、しばらくはすさまじい穴をのぞき込んだり四方の大観をほしいままにしたりしていたが、さすがに頂《いただき》は風が寒くってたまらないので、穴から少し下《お》りると阿蘇神社があるそのそばに小さな小屋があって番茶くらいはのませてくれる、そこへ逃げ込んで団飯《むすび》をかじって元気をつけて、また噴火口まで登った。
『その時は日がもうよほど傾いて肥後の平野《へいや》を立てこめている霧靄《もや》が焦げて赤くなってちょうどそこ
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング