富岡先生
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)詳細《くわし》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何|公爵《こうしゃく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)東京へ※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
−−

        一

 何|公爵《こうしゃく》の旧領地とばかり、詳細《くわし》い事は言われない、侯伯子男の新華族を沢山出しただけに、同じく維新の風雲に会しながらも妙な機《はずみ》から雲梯《うんてい》をすべり落ちて、遂《つい》には男爵どころか県知事の椅子|一《ひとつ》にも有《あり》つき得ず、空《むな》しく故郷《くに》に引込んで老朽ちんとする人物も少くはない、こういう人物に限ぎって変物《かわりもの》である、頑固《がんこ》である、片意地である、尊大である、富岡先生もその一人たるを失なわない。
 富岡先生、と言えばその界隈《かいわい》で知らぬ者のないばかりでなく、恐らく東京に住む侯伯子男の方々の中にも、「ウン彼奴《やつ》か」と直ぐ御承知の、そして眉《まゆ》をひそめらるる者も随分あるらしい程《ほど》の知名な老人である。
 さて然《しか》らば先生は故郷《くに》で何を為《し》ていたかというに、親族が世話するというのも拒《こば》んで、広い田の中の一軒屋の、五間《いつま》ばかりあるを、何々|塾《じゅく》と名《なづ》け、近郷《きんじょ》の青年七八名を集めて、漢学の教授をしていた、一人の末子《ばっし》を対手《あいて》に一人の老僕に家事を任かして。
 この一人の末子は梅子という未《ま》だ六七《むつななつ》の頃から珍らしい容貌佳《きりょうよ》しで、年頃になれば非常の美人になるだろうと衆人《みんな》から噂《うわさ》されていた娘であるが、果してその通りで、年の行く毎《ごと》に益々《ますます》美しく成る、十七の春も空しく過ぎて十八の夏の末、東京ならば学校の新学期の初まるも遠くはないという時分のこと、法学士|大津定二郎《おおつていじろう》が帰省した。
 富岡先生の何々塾から出て(無論小学校に通いながら漢学を学び)遂に大学まで卒業した者がその頃三名ある、この三人とも梅子|嬢《さん》は乃公《おれ》の者と自分で決定《きめ》ていたらしいことは略《ほぼ》世間でも嗅《か》ぎつけていた事実で、これには誰《たれ》も異議がなく、但《ただ》し三人の中《うち》何人《だれ》が遂に梅子|嬢《さん》を連れて東京に帰り得《う》るかと、他所《よそ》ながら指を啣《くわ》えて見物している青年《わかもの》も少くはなかった。
 法学士大津定二郎が帰省した。彼は三人の一人である。何峠から以西《いせい》、何川辺までの、何町、何村、字《あざ》何の何という処々《しょしょ》の家の、種々の雑談に一つ新しい興味ある問題が加わった。愈々《いよいよ》大津の息子はお梅さんを貰《もら》いに帰ったのだろう、甘《うま》く行けば後《あと》の高山の文《ぶん》さんと長谷川の息子が失望するだろう、何に田舎《いなか》でこそお梅さんは美人じゃが東京に行けばあの位の女は沢山《やれ》にありますから後の二人だってお梅さんばかり狙《ねら》うてもおらんよ、など厄鬼《やっき》になりて討論する婦人連もあった。
 或日の夕暮、一人の若い品の佳《い》い洋服の紳士が富岡先生の家の前えに停止《たちど》まって、頻《しき》りと内の様子を窺《うかが》ってはもじもじしていたが遂に門を入《はい》って玄関先に突立《つった》って、
「お頼みします」という声さえ少し顫《ふる》えていたらしい。
「誰か来たぞ!」と怒鳴ったのは確《たしか》に先生の声である。
 襖《ふすま》が静《しずか》に開いて現われたのが梅子である。紳士の顔も梅子の顔も一時《いちじ》にさっと紅《こう》をさした。梅子はわずかに会釈して内に入った。
「何だ、大津の定さんが来た?、ずんずんお上りんさいと言え!」先生の太い声がありありと聞えた。
 大津は梅子の案内で久しぶりに富岡先生の居間、即ち彼がその昔《かみ》漢学の素読《そどく》を授った室《へや》に通った。無論大学に居た時分、一夏帰省した時も訪《と》うた事はある。
 老漢学者と新法学士との談話《はなし》の模様は大概次の如くであった。
「ヤア大津、帰省《かえ》ったか」
「ともかく法学士に成りました」
「それが何だ、エ?」
「内務省に出る事に決定《きま》りました、江藤さんのお世話で」
「フンそうか、それで目出度《めでた》いというのか。然し江藤さんとは全体誰の事じゃ」
「江藤侯のことで……直文《ちょくぶん》さんのことで」
「ウーン三輔《さんすけ》のことか、そうか、三輔なら三輔と早く言えば可《え》えに。時に三輔は達者かナ」
「相変らず元気で御座います」
「フンそうか、それは結構じゃ、狂之助は?」
「御丈夫のようで御座います」
「そうか、今度|逢《あ》ったら乃公《わし》が宜《よ》く言ったと言っとくれ!」
「承知致しました」
「ちっと手紙でもよこせと言え。エ、侯爵面《こうしゃくづら》して古い士族を忘れんなと言え。全体|彼奴《あいつ》等に頭を下げぺこぺこと頼み廻るなんちゅうことは富岡の塾の名汚《なよご》しだぞ。乃公《わし》に言えば乃公から彼奴等に一本手紙をつけてやるのに。彼奴等は乃公の言うことなら聴《き》かん理由《わけ》にいかん」
 先ずこんな調子。それで富岡先生は平気な顔して御座る。大津は間もなく辞して玄関に出ると、梅子が送って来た。大津は梅子の顔を横目で見て、「またその内」とばかり、すたこらと門を出て吻《ほっ》と息を吐《つ》いた。
「だめだ! まだあの高慢|狂気《きちがい》が治《なお》らない。梅子さんこそ可《い》い面《つら》の皮だ、フン人を馬鹿にしておる」と薄暗い田甫道《たんぼみち》を辿《たど》りながら呟《つぶ》やいたが胸の中は余り穏《おだやか》でなかった。
 五六日|経《た》つと大津定二郎は黒田の娘と結婚の約が成ったという噂が立った。これを聞いた者の多くは首を傾けて意外という顔色《かおつき》をした。然し事実全くそうで、黒田という地主の娘玉子嬢、容貌《きりょう》は梅子と比べると余程落ちるが、県の女学校を卒業してちょうど帰郷《かえ》ったばかりのところを、友人|某《なにがし》の奔走で遂に大津と結婚することに決定《きまっ》たのである。妙なものでこう決定《きま》ると、サアこれからは長谷川と高山の競争だ、お梅さんは何方《どっち》の物になるだろうと、大声で喋舌《しゃべ》る馬面《うまがお》の若い連中も出て来た。
 ところで大津法学士は何でも至急に結婚して帰京の途中を新婚旅行ということにしたいと申出たので大津家は無論黒田家の騒動《さわぎ》は尋常《ひととおり》でない。この両家とも田舎では上流社会に位いするので、祝儀《しゅうぎ》の礼が引きもきらない。村落に取っては都会に於《お》ける岩崎三井の祝事《いわいごと》どころではない、大変な騒ぎである。両家は必死になって婚儀の準備に忙殺されている。
 その愈々《いよいよ》婚礼の晩という日の午後三時頃でもあろうか。村の小川、海に流れ出る最近《まぢか》の川柳|繁《しげ》れる小陰に釣を垂《たる》る二人の人がある。その一人は富岡先生、その一人は村の校長細川繁、これも富岡先生の塾に通うたことのある、二十七歳の成年男子である。
 二人は間を二三間隔てて糸を垂れている、夏の末、秋の初の西に傾いた鮮《あざ》やかな日景《ひかげ》は遠村近郊小丘樹林を隈《くま》なく照らしている、二人の背はこの夕陽《ゆうひ》をあびてその傾《かたぶ》いた麦藁帽子《むぎわらぼうし》とその白い湯衣地《ゆかたじ》とを真《ま》ともに照りつけられている。
 二人とも余り多く話さないで何となく物思に沈んでいたようであったが、突然校長の細川は富岡老人の方を振向いて
「先生は今夜大津の婚礼に招かれましたか」
「ウン招《よ》ばれたが乃公《おれ》は行かん!」と例の太い声で先生は答えた。実は招かれていないのである。大津は何と思ったかその旧師を招かなかった。
「貴様《おまえ》はどうじゃ?」
「大津の方からこの頃は私を相手にせんようですから別に招《よび》もしません」
「招んだって行くな。あんな軽薄な奴《やつ》のとこに誰が行く馬鹿があるか。あんな奴にゃア黒田の娘でも惜い位だ! あれから見ると同じ大学を出ても高山や長谷川は人間が一等上だのう、その中《うち》でも高山は余程見込がある男だぞ」
 細川繁は黙って何にも言わなかった、ただ水面を凝視《みつ》めている。富岡老人も黙って了《しま》った。
 暫《しばら》くすると川向《かわむこう》の堤の上を二三人話しながら通るものがある、川柳の蔭《かげ》で姿は能《よ》く見えぬが、帽子と洋傘《こうもり》とが折り折り木間《このま》から隠見する。そして声音《こわね》で明らかに一人は大津定二郎一人は友人|某《ぼう》、一人は黒田の番頭ということが解る。富岡老人も細川繁も思わず聞耳を立てた。三人は大声で笑い興じながらちょうど二人の対岸まで来た二人の此処《ここ》に蹲居《しゃが》んでいることは無論気がつかない。
「だって貴様《あなた》は富岡のお梅|嬢《さん》に大変熱心だったと言いますぜ」これは黒田の番頭の声である。
「嘘《うそ》サ、大嘘サ、お梅さんは善いにしてもあの頑固爺《がんこおやじ》の婿になるのは全く御免だからなア! ハッハッ……お梅さんこそ可憐《かわい》そうなものだ、あの高慢|狂気《きちがい》のお蔭で世に出ることが出来ない!」これは明らかに大津法学士の声である。
 三人は一度に「ハッハッハッ……」と笑った。富岡老人|釣竿《つりざお》を投出《なげだ》してぬッくと起上《たちあ》がった。屹度《きっと》三人の方を白眼《にらん》で「大馬鹿者!」と大声に一喝《いっかつ》した。この物凄《ものすご》い声が川面《かわづら》に鳴り響いた。
 対岸《むこう》の三人は喫驚《びっくり》したらしく、それと又気がついたかして忽《たちま》ち声を潜《ひそ》め大急ぎで通り過ぎて了《しま》った。
 富岡老人はそのまま三人の者の足音の聞こえなくなるまで対岸《むこう》を白眼《にら》んでいたが、次第に眼を遠くの禿山《はげやま》に転じた、姫小松《ひめこまつ》の生《は》えた丘は静に日光を浴びている、その鮮《あざ》やかな光の中にも自然の風物は何処《どこ》ともなく秋の寂寥《せきりょう》を帯びて人の哀情《かなしみ》をそそるような気味がある。背の高い骨格の逞《たく》ましい老人は凝然《じっ》と眺《なが》めて、折り折り眼をしばだたいていたが、何時《いつ》しか先きの気勢にも似ずさも力なさそうに細川繁を振向いて
「オイ貴公《おまえ》この道具を宅《うち》まで運こんでおくれ、乃公《おれ》は帰るから」
 言い捨てて去《い》って了った。校長の細川は取残されてみると面白くはないが、それでも糸を垂れていた、実は頻《しき》りと考え込んでいたのである。暫時《しばらく》するとこれも力なげに糸を巻き籠《びく》を水から上げて先生の道具と一緒に肩にかけ、程《ほど》遠からぬ富岡の宅《うち》まで行った。庭先で
「老先生どうかしたのか喃《のう》」と老僕倉蔵が声を潜めて問うた。
「イヤどうもなさらん」
「でも様子が少し違うから私《わし》又どうかなされたかと思うて」
「先生今何をしておいでる?」
「寝ていなさるが枕頭《まくらもと》に嬢様呼んで何か細《こまか》い声で話をしておいでるようで……」
「そうか」
「まア上って晩まで遊んでおいでなされませえの」
「晩にでも来る!」
 細川は自分の竿を担《か》ついで籠《びく》をぶらぶら下げ、浮かぬ顔をして、我家へと帰った。この時が四時過ぎでもあろう。家では老母が糸を紡《ひ》いていた。
 その夜の八時頃、ちょうど富岡老人の平時《いつも》晩酌が済む時分に細川校長は先生を訪《と》うた。田甫道《たんぼみち》をちらちらする提燈《ちょうちん》の数が多いのは大津法学士の婚礼があるからで、校長もその
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング