えた。無理もない、曾《かつ》て例のないこと、又有り得《う》べからざること、細川に限らず、梅子を知れる青年《わかもの》の何人も想像することの出来ないことである!
 封を切て読み下すと、頗《すこぶ》る短い文《ふみ》で、ただ父に代ってこの手紙を書く。今夜直ぐ来て貰いたい是非とのことである、何か父から急にお話したいことがあるそうだとの意味。
 細川は直ぐ飛んで往《い》った。「呼びにやるまで来るな!」との老先生の先夜の言葉を今更のように怪しゅう思って、彼は途々《みちみち》この一言《いちごん》を胸に幾度《いくたび》か繰返した、そして一念|端《はし》なくもその夜の先生の怒罵《どば》に触れると急に足が縮《すく》むよう思った。
 然し「呼びに来た」のである。不思議の力ありて彼を前より招き後《あと》より推《お》し忽《たちま》ち彼を走らしめつ、彼は躊躇《ためら》うことなく門を入った。
 居間に通って見ると、村長が来ている。先生は床に起直って布団《ふとん》に倚掛《よっかか》っている。梅子も座に着いている、一見一座の光景《ようす》が平常《ふだん》と違っている。真面目で、沈んで、のみならず何処《どこ》かに悲哀の色が動いている。
 校長は慇懃《いんぎん》に一座に礼をして、さてあらためて富岡老人に向い、
「御病気は如何《いかが》で御座いますか」
「どうも今度の病気は爽快《はっきり》せん」という声さえ衰えて沈んでいる。
「御大事《ごだいじ》になされませんと……」
「イヤ私《わし》も最早《もう》今度はお暇乞《いとまごい》じゃろう」
「そんなことは!」と細川は慰さめる積りで微笑《えみ》を含んだ。しかし老人は真面目で
「私《わし》も自分の死期の解らぬまでには老耄《もうろく》せん、とても長くはあるまいと思う、其処《そこ》で実は少し折入って貴公《おまえ》と相談したいことがあるのじゃ」
 かくてその夜は十時頃まで富岡老人の居間は折々|談声《はなしごえ》が聞え折々|寂《しん》と静まり。又折々老人の咳払《せきばらい》が聞えた。
 その翌日村長は長文の手紙を東京なる高山法学士の許《もと》に送った、その文の意味は次ぎの如くである、――
 御申越《おんもうしこ》し以来一度も書面を出さなかったのは、富岡老人に一条を話すべき機会《おり》が無かったからである。
 先日の御手紙には富岡先生と富岡|氏《し》との二個《ふたり》の人が 
前へ 
次へ 
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング