[#「キチン」に傍点]としている。
 室の下等にして黒く暗憺《あんたん》なるを憂《うれ》うるなかれ、桂正作はその主義と、その性情によって、すべてこれらの黒くして暗憺《あんたん》たるものをば化して純潔にして高貴、感嘆すべく畏敬《いけい》すべきものとなしているのである。
 彼は例のごとくいとも快活に胸臆《きょうおく》を開いて語った。僕の問うがまにまに上京後の彼の生活をば、恥もせず、誇りもせず、平易に、率直に、詳しく話して聞かした。
 彼ほど虚栄心のすくない男は珍らしい。その境遇に処《しょ》し、その信ずるところを行なうて、それで満足し安心し、そして勉励《べんれい》している。彼はけっして自分と他人とを比較しない。自分は自分だけのことをなして、運命に安んじて、そして運命を開拓しつつ進んでゆく。
 一別以来、正作のなしたことを聞くとじつにこのとおりである。僕は聞いているうちにもますます彼を尊敬する念を禁じえなかった。
 彼は計画どおり三カ月の糧《りょう》を蓄えて上京したけれども、坐してこれを食らう男ではなかった。
 何がなおもしろい職を得たいものと、まず東京じゅうを足に任《ま》かして遍巡《へめぐ》り歩いた。そして思いついたのは新聞売りと砂書き。九段の公園で砂書きの翁《おやじ》を見て、彼はただちにこれともの語り、事情を明して弟子入りを頼み、それより二三日の間|稽古《けいこ》をして、間もなく大道のかたわらに坐り、一銭、五厘、時には二銭を投げてもらってでたらめを書き、いくらかずつの収入を得た。
 ある日、彼は客のなきままに、自分で勝手なことを書いては消し、ワット[#「ワット」に傍線]、ステブンソン[#「ステブンソン」に傍線]、などいう名を書いていると、八歳《やッつ》ばかりの男児《おとこのこ》を連れた衣装《みなり》のよい婦人が前に立った。「ワット」と児供《こども》が読んで、「母上《かあさま》、ワットとは何のこと?」と聞いた。桂は顔を挙げて小供《こども》に解りやすいようにこの大発明家のことを話して聞かし、「坊様も大きくなったらこんな豪《えら》い人におなりなさいよ」といった。そうすると婦人が「失礼ですけれど」といいつつ二十銭銀貨を手渡して立ち去った。
「僕はその銀貨を費《つか》わないでまだ持っている」と正作はいって罪のない微笑をもらした。
 彼はかく労働している間、その宿所は木賃宿《きちん
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング