日その日を一家むつまじく楽しく暮らすのがあたりまえだ。よしんば二十五円に十円ふえたらどれだけの贅沢《ぜいたく》ができる。――みんな欲で欲には限りがない――役目となれば五円が十円でも、雨の日雪の日にも休むわけにはいかない、やっぱり腰弁当で鼻水をたらして、若い者の中にまじってよぼよぼと通わなければならぬ。オヽいやな事だ!
 というのである。だから役をひいた時、知人やら親族の者が、隠居仕事を勧め、中には先方にほぼ交渉《わたり》をつけて物にして来てまで勧めたが、ことごとく以上の理由で拒絶してしまったのである。細君は気軽な人物で何事もあきらめのよいたちだから文句はない。愚痴一つ言わない。お菊お新の二人も、母を助けて飯もたけば八百屋《やおや》へ使いにも行く。かくてこそ石井翁の無為主義も実行されているのである。
 ところが武の母は石井翁の細君の妹だけに、この無為主義をあやぶみ、姉は盲従してこそおれ、女はやっぱり女、石井さんの隠居仕事で二十五円の上に十円ふえるならどのくらい楽と思うか知れないと、武をして石井翁を説き落とさすつもりでいるのである。
 彼は変物だと最初世話をしかけた者が手をひいた時分。ある日曜日の午後二時ごろ、武は様子を見るべく赤坂区《あかさかく》南町《みなみちょう》の石井をたずねた。俥《くるま》のはいらぬ路地の中で、三軒長屋の最端《はし》がそれである。中古《ちゅうぶる》の建物だから、それほど見苦しくはない。上がり口の四畳半が玄関なり茶の間なり長火鉢《ながひばち》これに伴なう一式が並べてある。隣が八畳、これが座敷、このほかには台所のそばに薄暗い三畳があるばかり。南向きの縁先一間半ばかりの細長い庭には棚《たな》を造り、翁の楽しみの鉢物《はちもの》が並べてある。手狭であるが全体がよく整理されて乱雑なさまは毛ほどもなく、敷居も柱も縁もよくふきこまれて、光っている。
「御免なさい。」と武は上がり口の障子をあけたが、茶の間にだれもいない。
「武です。」とつけ加えた。すると座敷で、
「徳さんかえ、サアお上がり。」と言ったのが叔母《おば》である。
 武は上がってふすまをあけると、座敷のまん中で叔父《おじ》叔母《おば》さし向かいの囲碁最中! 叔父はちょっと武を見て、微笑《わら》って目で挨拶《あいさつ》したばかり。叔母は、
「徳さん少し待っておくれ。じき勝負がつくから」と一心不乱の体《て
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング