二老人
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)日比谷公園《ひびやこうえん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十|間《けん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)脈※[#「月+各」、第3水準1−90−45]《みゃくらく》
−−
上
秋は小春のころ、石井という老人が日比谷公園《ひびやこうえん》のベンチに腰をおろして休んでいる。老人とは言うものの、やっと六十歳で足腰も達者、至って壮健のほうである。
日はやや西に傾いて赤とんぼの羽がきらきらと光り、風なきに風あるがごとくふわふわと飛んでいる、老人は目をしばたたいてそれをながめている、見るともなしに見ている。空々寂々《くうくうじゃくじゃく》心中なんらの思うこともない体《てい》。
老人の前を幾組かの人が通った。老えるも若きも、病めるも健やかなるも。されどたれあってこの老人を気に留める者もなく、老人もまた人が通ろうと犬が過ぎ行こうと一切《いっせつ》おかまいなし、悠々《ゆうゆう》行路の人、縁なくんば眼前千里、ただ静かな穏やかな青空がいつもいつも平等におおうているばかりである。
右の手を左の袂《たもと》に入れてゴソゴソやっていたが、やがて「朝日」を一本取り出して口にくわえた。今度はマッチを出したが箱が半《なか》ばこわれて中身はわずかに五六本しかない。あいにくに二本すりそこなって三本目でやっと火がついた。
スパリスパリといかにもうまそうである。青い煙、白い煙、目の先に透明に光って、渦《うず》を巻いて消えゆく。
「オヤ、あれは徳《とく》じゃないか。」
と石井翁は消えゆく煙の末に浮かび出た洋服姿の年若い紳士を見て思った。芝生《しばふ》を隔てて二十|間《けん》ばかり先だから判然しない。判然しないが似ている。背|格好《かっこう》から歩きつきまで確かに武《たけし》だと思ったが、彼は足早に過ぎ去って木陰《こかげ》に隠れてしまった。
この姿のおかげで老人は空々寂々の境《さかい》にいつまでもいるわけにゆかなくなった。
甥《おい》の山上《やまかみ》武は二三日《にさんち》前、石井翁を訪《と》うて、口をきわめてその無為主義を攻撃したのである。武を石井老人はいつも徳と
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング