二少女
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)吾妻下駄《あずまげた》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)月色|街《ちまた》に満つる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)眼※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶち》を
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)内々《ない/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
上
夏の初、月色|街《ちまた》に満つる夜の十時ごろ、カラコロと鼻緒のゆるそうな吾妻下駄《あずまげた》の音高く、芝琴平社《しばこんぴらしゃ》の後のお濠ばたを十八ばかりの少女《むすめ》、赤坂《あかさか》の方から物案じそうに首をうなだれて来る。
薄闇い狭いぬけろじの車止《くるまどめ》の横木を俛《くゞ》って、彼方《むこう》へ出ると、琴平社の中門の通りである。道幅二間ばかりの寂しい町で、(産婆)と書いた軒燈《がす》が二階造の家の前に点《つい》ている計りで、暗夜《やみよ》なら真闇黒《まっくら》な筋である。それも月の十日と二十日は琴平の縁日で、中門を出入《ではいり》する人の多少《すこし》は通るが、実、平常《ふだん》、此町に用事のある者でなければ余り人の往来《ゆきき》しない所である。
少女《むすめ》はぬけろじ[#「ぬけろじ」に傍点]を出るや、そっと左右を見た。月は中天に懸《かゝっ》ていて、南から北へと通った此町を隈なく照らして、森《しん》としている。人の住んで居ない町かと思われる程で、少女が(産婆)の軒燈の前まで来た時、其二階で赤児《あかんぼ》の泣声が微かにした。少女は頭を上げてちょっと見上げたが、其儘すぐ一軒|置《おい》た隣家《となり》の二階に目を注いだ。
隣家の二階というのは、見た処、極く軒の低い家で、下の屋根と上の屋根との間に、一間の中窓《ちゅうまど》が窮屈そうに挾《はさ》まっている、其窓先に軒がさも鬱陶しく垂れて、陰気な影を窓の障子に映じている。
少女は此二階家の前に来ると暫時《しばら》く佇止《たちどま》って居たが、窓を見上げて「江藤《えとう》さん」と小声で呼んだ、窓は少し開《あい》ていて、薄赤い光が煤に黄《きば》んだ障子に映じている。
「江藤さん、」と返事が無いから、少女は今一度、やはり小声で呼んだ。
障子がすっと開いたかと思うと、年若い姿が腰から上を現わして、
「誰《どな》た?」
「私《わたし》。」
「オヤ、田川《たがわ》さん。」
「少し用事が有《あっ》て来たのよ、最早《もう》お寝《やすみ》?」
「オヤそう、お上がんなさいよ、でも未だ十時が打たないでしょう。」
「晩《おそ》く来てお気の毒様ねエ」と少女は少しもじもじして居る。
二階の女の姿が消えると間もなく、下の雨戸を開ける音がゴトゴトして、建付《たてつけ》の曲《ゆが》んだ戸が漸《やっ》と開いた。
「オヤ好い月だね、田川さんお上がんなさいよ」という女は今年十九、歳には少し老けて見ゆる方なるがすらりとした姿の、気高い顔つき、髪は束髪に結んで身には洗曝《あらいざらし》の浴衣を着けて居る。
「ちょっと平岡《ひらおか》さんに頼まれて来た用があるのよ、此処でも話せますよ、もう遅いもの、上ると長座《ながく》なるから。……」と今来た少女は言って、笑を含《ふくん》んでいる。それで相手《あいて》の顔は見ないで、月を仰《あおい》だ目元は其丸顔に適好《ふさわ》しく、品の好い愛嬌のある小躯《こがら》の女である。
「用というのは大概解って居ますが、色々話もあるから一寸お上んなさいよ。」
「そう、あの局の帰りに来ると宜《いゝ》んだけど、家に急ぐ用が有ったもんだから……」
といい乍ら二人は中に入《はい》った。
入ると直ぐ下駄直しの仕事場で、脇の方に狭い階段《はしごだん》が付ていて、仕事場と奥とは障子で仕|切《きっ》てある。其障子が一枚|開《あ》かっていたが薄闇くって能く内が見えない。
「遅く来《あが》って御気毒様、」と来た少女は軽《かろ》く言った、奥に向《むかっ》て。
「どう致しまして、」と奥で嗄《しわがれ》た声がして、続《つゞい》て咳嗽《せき》がして、火鉢の縁をたたく煙管《きせる》の音が重く響いた。
「この乱暮さを御覧なさい、座る所もないのよ。」と主人《あるじ》の少女はみしみしと音のする、急な階段を先に立《たっ》て陞《のぼ》って、
「何卒《どう》ぞ此処へでも御座《おす》わんなさいな。」
と其処らの物を片付けにかかる。
「すこし頼まれた仕事を急いでいますからね、……源《げん》ちゃん、お床を少し寄せますよ。」
「いいのよ、其様《そう》してお置きなさいよ、源ちゃん最早《もう》お寝み、」と客の少女は床なる九歳《ここのつ》ばかりの少年を見て座わり乍ら言って、其のにこやかな顔に笑味を湛えた。
「姉さん、氷!」と少年は額を少し挙げて泣声で言った。
「お前、そう氷を食べて好いかね。二三日前から熱が出て困って居るんですよ。源ちゃんそら氷。」
主人の少女は小さな箱から氷の片《かけ》を二ツ三ツ、皿に乗せて出して、少年の枕頭《まくらもと》に置《おい》て、「もう此限《これぎり》ですよ、また明日《あした》買ってあげましょうねエ」
「風邪でもおひきなさったの!」と客なる少女は心配そうに言った。
「もう快々《いゝ》んですよ。熱いこと、少し開けましょねエ」と主人の少女は窓の障子を一枚開け放した。今まで蒸熱かった此|一室《ひとま》へ冷たい夜風《よかぜ》が、音もなく吹き込むと「夜風に当ると悪いでしょうよ、私《わたし》は宜いからお閉めなさいよ、」と客なる少女、少年の病気を気にする。
「何に、少しは風を通さないと善くないのよ。御用というのは欠勤届のことでしょう、」と主人の少女は額から頬へ垂れかかる髪《け》をうるさそうに撫であげながら少し体駆《からだ》を前に屈《かが》めて小声で言った。
「ハア、あの五週間の欠勤届の期限が最早きれたから何とか為さらないと善《い》けないッて、平岡さんが、是非今日私に貴姉《あなた》のことを聞いて呉れろッて、……明朝《あした》は私が午前出だもんだから……」
「成程そうですねェ、真実《ほんと》に私は困まッちまッたねエ、五週間! もう其様《そんな》になったろうか、」と主人の少女は嘆息《ためいき》をして、「それで平岡さんが何とか言って?」
「イイエ別に何ともお仰《っしゃ》らないけエど、江藤さんは最早《もう》局を止すのだろうかって。貴姉どうなさるの。」
「ソー、夫れで実は私も迷っているのよ」と主人の少女は嘆息をついた。
客の少女は密《そっ》と室内を見廻した。そして何か思い当ることでも有るらしく今まで少し心配そうな顔が急に爽々《さえ/″\》して満面の笑味《えみ》を隠し得なかったか、ちょッとあらたまって、
「実は少々貴姉に聞《きい》て見ることがあるのよ、」
と一段小声で言った。
「何に?」と主人の少女も笑いながら小声で言った。これも何か思い当る処あるらしく、客なる少女の顔をじっと見て、又た密《そっ》と傍の寝床を見ると、少年は両腕《うで》を捲《まく》り出したまま能く眠っている、其手を静に臥被《ふとん》の内に入れてやった。
「怒《おこっ》ちゃ善《い》けないことよ」と客の少女はきまり悪るそうに笑って言出し兼ねている。
「凡そ知ッているのよ、言《いっ》て御覧なさい、怒りも何《なに》もしないから。お可笑《かし》な位よ、」と言う主人の少女の顔は羞恥《はずかし》そうな笑のうちにも何となく不穏のところが見透かされた。
「私の口から言い悪くいけれど……貴姉大概解かっていましょう……」
「私が妾になるとか成ったとかいう事なんでしょう。」
と言った主人の少女の声は震えて居た。
下
此二人の少女は共に東京電話交換局《とうきょうでんわこうくわんきょく》[#ルビの「とうきょう」は底本では「とうきゃう」]の交換手であって、主人の少女は江藤《えとう》お秀《ひで》という、客の少女は田川《たがわ》[#ルビの「たがわ」は底本では「たがは」]お富《とみ》といい、交換手としては両人《ふたり》とも老練の方であるがお秀は局を勤めるようになった以来、未だ二年許りであるから給料は漸と十五銭であった。
お秀の父は東京府《とうきょうふ》に勤めて三十五円ばかり取って居て夫婦の間にお秀を長女《かしら》としてお梅《うめ》源三郎《げんざぶろう》の三人の児を持《もっ》て、左まで不自由なく暮らしていた。夫れでお秀も高等小学校を卒えることが出来、其後は宅《うち》に居て針仕事の稽古のみに力を尽す傍《かたわら》、読書をも勉めていたが恰度三年前、母が病《やみ》ついて三月目に亡くなって、夫れを嘆く間もなく又た父が病床《とこ》に就くように成りこれも二月ばかりで母の後を逐い、三人の児は半歳のうちに両親《ふたおや》を失って忽ち孤児《みなしご》となった。そうして殆《ほとん》ど丸裸体の様で此世に残された。
そこで一人の祖母は懇意な家で引うけることになり、お秀は幸い交換局の交換手を募《つのっ》て居たから直ぐ局に勉《つと》めるようになって、妹と弟は兎も角お秀と一所に暮していた。それも多少《すこし》は祖母を引うけた家から扶助《みつい》でもらって僅かに糊口《くらし》を立てていたので、お秀の給料と針仕事とでは三人の口はとても過活《すぐ》されなかった。しかしお秀の労働《ほねおり》は決して世の常の少女の出来る業ではなかった。あちら此方と安値《やす》そうな間を借りては其処から局に通って、午前出の時は午後を針仕事に、午後出の時は午前を針仕事に、少しも安息《やす》む暇がないうちにも弟を小学校に出し妹に自分で裁縫の稽古をしてやり、夜は弟の復習《さらえ》も験《み》てやらねばならず、炊事《にたき》から洗濯から皆な自分一人の手でやっていた。
其うち物価《もの》は次第《だん/″\》高くなり、お秀三人の暮《くらし》は益々困難に成って来た。如何《どう》するだろうと内々《ない/\》局の朋輩も噂していた程であったが、お秀は顔にも出さず、何時も身の周囲《まわり》小清潔《こざっぱり》として左まで見悪《みにく》い衣装《なり》もせず、平気で局に通っていたから、奇怪《おかし》なことのように朋輩は思って中には今の世間に能くある例を引《ひい》て善くない噂を立てる連中もあった。
すると一月半ばかり前からお秀は全然《ぱったり》局に出なくなった。初は一週間の病気届、これは正規で別に診断書が要《い》らない、其次は診断書が付《つい》て五週間の欠勤。其内五週間も経《たっ》た、お秀は出て来ないのみならず、欠勤届すら出さない。いよいよ江藤さんは妾になったという噂が誰の口からともなく起って、朋輩の者皆んな喧噪《やかまし》く騒ぎ立てた、遂に係の技手の耳に入《はい》った。そこで技手の平岡《ひらおか》[#ルビの「ひらおか」は底本では「ひらをか」]は田川お富に頼んで、お秀の現状《ありさま》を見届けた上、局を退《ひ》くとも退かぬとも何とか決めて呉れろと伝言《つたえ》さしたのである。お富は朋輩の中でもお秀とは能く気の合《あっ》て親密《した》しい方であるからで。
しかしお秀が局を欠勤《やすん》[#ルビの「やすん」は底本では「やす」]でから後も二三度会って多少|事情《わけ》を知って居る故、かの怪しい噂は信じなかったが、此頃になって、或《もしや》という疑が起らなくもなかった。というのもお秀の祖母という人が余り心得の善い人でないことを兼ねて知っているからで。
お富はお秀の様子を一目見て、もう殆ど怪しい疑惑《うたがい》は晴れたが、更らに其室のうちの有様を見てすっかり解かった。
お秀の如何に困って居るかは室のうちの様子で能く解る。兼ねて此部屋には戸棚というものが無いからお秀は其衣類を柳行李|二個《ふたつ》に納めて室《へや》の片隅に置《おい》ていたのが今は一個《ひとつ》も見えない、そして身には浴衣の洗曝
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング