ら局に通って、午前出の時は午後を針仕事に、午後出の時は午前を針仕事に、少しも安息《やす》む暇がないうちにも弟を小学校に出し妹に自分で裁縫の稽古をしてやり、夜は弟の復習《さらえ》も験《み》てやらねばならず、炊事《にたき》から洗濯から皆な自分一人の手でやっていた。
 其うち物価《もの》は次第《だん/″\》高くなり、お秀三人の暮《くらし》は益々困難に成って来た。如何《どう》するだろうと内々《ない/\》局の朋輩も噂していた程であったが、お秀は顔にも出さず、何時も身の周囲《まわり》小清潔《こざっぱり》として左まで見悪《みにく》い衣装《なり》もせず、平気で局に通っていたから、奇怪《おかし》なことのように朋輩は思って中には今の世間に能くある例を引《ひい》て善くない噂を立てる連中もあった。
 すると一月半ばかり前からお秀は全然《ぱったり》局に出なくなった。初は一週間の病気届、これは正規で別に診断書が要《い》らない、其次は診断書が付《つい》て五週間の欠勤。其内五週間も経《たっ》た、お秀は出て来ないのみならず、欠勤届すら出さない。いよいよ江藤さんは妾になったという噂が誰の口からともなく起って、朋輩の者皆ん
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング