湯ヶ原より
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)内山君《うちやまくん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)去《さる》十三|日《にち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+就」、第3水準1−14−40]《やと》ふて

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)飽《あ》き/\した
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 内山君《うちやまくん》足下《そくか》
 何故《なぜ》そう急《きふ》に飛《と》び出《だ》したかとの君《きみ》の質問《しつもん》は御尤《ごもつとも》である。僕《ぼく》は不幸《ふかう》にして之《これ》を君《きみ》に白状《はくじやう》してしまはなければならぬことに立到《たちいた》つた。然《しか》し或《あるひ》はこれが僕《ぼく》の幸《さいはひ》であるかも知《し》れない、たゞ僕《ぼく》の今《いま》の心《こゝろ》は確《たし》かに不幸《ふかう》と感[#「感」に丸傍点]じて居《を》るのである、これを幸《さいはひ》であつたと知[#「知」に丸傍点]ることは今後《こんご》のことであらう。しかし將來《このさき》これを幸《さいはひ》であつた[#「あつた」に丸傍点]と知《し》る時《とき》と雖《いへど》も、たしかに不幸《ふかう》である[#「ある」に丸傍点]と感《かん》ずるに違《ちが》いない。僕《ぼく》は知《し》らないで宜《よ》い、唯《た》だ感《かん》じたくないものだ。
『こゝに一人《ひとり》の少女《せうぢよ》あり。』小説《せうせつ》は何時《いつ》でもこんな風《ふう》に初《はじ》まるもので、批評家《ひゝやうか》は戀《こひ》の小説《せうせつ》にも飽《あ》き/\したとの御注文《ごちゆうもん》、然《しか》し年若《としわか》いお互《たがひ》の身《み》に取《と》つては、事《こと》の實際《じつさい》が矢張《やは》りこんな風《ふう》に初《はじま》るのだから致《いた》し方《かた》がない。僕《ぼく》は批評家《ひゝやうか》の御注文《ごちゆうもん》に應《おう》ずべく神樣《かみさま》が僕《ぼく》及《およ》び人類《じんるゐ》を造《つく》つて呉《く》れなかつたことを感謝《かんしや》する。
 去《さる》十三|日《にち》の夜《よ》、僕《ぼく》は獨《ひと》り机《つくゑ》に倚掛《よりかゝ》つてぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]考《かんが》へて居《ゐ》た。十|時《じ》を過《す》ぎ家《いへ》の者《もの》は寢《ね》てしまひ、外《そと》は雨《あめ》がしと/\降《ふ》つて居《ゐ》る。親《おや》も兄弟《きやうだい》もない僕《ぼく》の身《み》には、こんな晩《ばん》は頗《すこぶ》る感心《かんしん》しないので、おまけに下宿住《げしゆくずまひ》、所謂《いはゆ》る半夜燈前十年事[#「半夜燈前十年事」に白丸傍点]、一時和雨到心頭[#「一時和雨到心頭」に白丸傍点]といふ一|件《けん》だから堪忍《たまつ》たものでない、まづ僕《ぼく》は泣《な》きだしさうな顏《かほ》をして凝然《じつ》と洋燈《ランプ》の傘《かさ》を見《み》つめて居《ゐ》たと想像《さう/″\》し給《たま》へ。
 此時《このとき》フと思《おも》ひ出《だ》したのはお絹《きぬ》のことである、お絹《きぬ》、お絹《きぬ》、君《きみ》は未《ま》だ此名《このな》にはお知己《ちかづき》でないだらう。君《きみ》ばかりでない、僕《ぼく》の朋友《ほういう》の中《うち》、何人《なんぴと》も未《いま》だ此名《このな》が如何《いか》に僕《ぼく》の心《こゝろ》に深《ふか》い、優《やさ》しい、穩《おだや》かな響《ひゞき》を傳《つた》へるかの消息《せうそく》を知《し》らないのである。『こゝに一人《ひとり》の少女《せうぢよ》あり、其名《そのな》を絹《きぬ》といふ』と僕《ぼく》は小説批評家《せうせつひゝやうか》への面當《つらあて》に今《いま》一|度《ど》特筆《とくひつ》大書《たいしよ》する。
 僕《ぼく》は此《この》少女《せうぢよ》を思《おも》ひ出《だ》すと共《とも》に『戀《こひ》しい』、『見《み》たい』、『逢《あ》ひたい』の情《じやう》がむら/\とこみ上《あ》げて來《き》た。君《きみ》が何《なん》と言《い》はうとも實際《じつさい》さうであつたから仕方《しかた》がない。此《この》天地間《てんちかん》、僕《ぼく》を愛《あい》し、又《また》僕《ぼく》が愛《あい》する者《もの》は唯《た》だ此《この》少女《せうぢよ》ばかりといふ風《ふう》な感情《こゝろもち》が爲《し》て來《き》た。あゝ是《こ》れ『浮《う》きたる心《こゝろ》』だらうか、何故《なにゆゑ》に自然《しぜん》を愛《あい》する心《こゝろ》は清《きよ》く高《たか》くして、少女《せうぢよ》(人間《にんげん》)を戀《こ》ふる心《こゝろ》は『浮《う》きたる心《こゝろ》』、『いやらしい心《こゝろ》』、『不健全《ふけんぜん》なる心《こゝろ》』だらうか、僕《ぼく》は一|念《ねん》こゝに及《およ》べば世《よ》の倫理學者《りんりがくしや》、健全先生《けんぜんせんせい》、批評家《ひゝやうか》、なんといふ動物《どうぶつ》を地球外《ちきうぐわい》に放逐《はうちく》したくなる、西印度《にしいんど》の猛烈《まうれつ》なる火山《くわざん》よ、何故《なにゆゑ》に爾《なんぢ》の熱火《ねつくわ》を此種《このしゆ》の動物《どうぶつ》の頭上《づじやう》には注《そゝ》がざりしぞ!
 僕《ぼく》はお絹《きぬ》が梨《なし》をむいて、僕《ぼく》が獨《ひとり》で入《は》いつてる浴室《よくしつ》に、そつと持《もつ》て來《き》て呉《く》れたことを思《おも》ひ、二人《ふたり》で溪流《けいりう》に沿《そ》ふて散歩《さんぽ》したことを思《おも》ひ、其《その》優《やさ》しい言葉《ことば》を思《おも》ひ、其《その》無邪氣《むじやき》な態度《たいど》を思《おも》ひ、其《その》笑顏《ゑがほ》を思《おも》ひ、思《おも》はず机《つくゑ》を打《う》つて、『明日《あす》の朝《あさ》に行《ゆ》く!』と叫《さ》けんだ。
 お絹《きぬ》とは何人《なんぴと》ぞ、君《きみ》驚《おどろ》く勿《なか》れ、藝者《げいしや》でも女郎《ぢよらう》でもない、海老茶《えびちや》式部《しきぶ》でも島田《しまだ》の令孃《れいぢやう》でもない、美人《びじん》でもない、醜婦《しうふ》でもない、たゞの女《をんな》である、湯原《ゆがはら》の温泉宿《をんせんやど》中西屋《なかにしや》の女中《ぢよちゆう》である! 今《いま》僕《ぼく》の斯《か》う筆《ふで》を執《と》つて居《を》る家《うち》の女中《ぢよちゆう》である! 田舍《ゐなか》の百姓《ひやくしやう》の娘《むすめ》である! 小田原《をだはら》は大都會《だいとくわい》と心得《こゝろえ》て居《ゐ》る田舍娘《ゐなかむすめ》! この娘《むすめ》を僕《ぼく》が知《し》つたのは昨年《さくねん》の夏《なつ》、君《きみ》も御存知《ごぞんぢ》の如《ごと》く病後《びやうご》、赤《せき》十|字社《じしや》の醫者《いしや》に勸《すゝ》められて二ヶ|月間《げつかん》此《この》湯原《ゆがはら》に滯在《たいざい》して居《ゐ》た時《とき》である。
 十四|日《か》の朝《あさ》僕《ぼく》は支度《したく》も匆々《そこ/\》に宿《やど》を飛《と》び出《だ》した。銀座《ぎんざ》で半襟《はんえり》、簪《かんざし》、其他《そのた》娘《むすめ》が喜《よろこ》びさうな品《しな》を買《か》ひ整《とゝの》へて汽車《きしや》に乘《の》つた。僕《ぼく》は今日《けふ》まで女《をんな》を喜《よろこ》ばすべく半襟《はんえり》を買《か》はなかつたが、若《も》し彼《あ》の娘《むすめ》に此等《これら》の品《しな》を與《やつ》たら如何《どんな》に喜《よろ》こぶだらうと思《おも》ふと、僕《ぼく》もうれしくつて堪《たま》らなかつた。見榮坊《みえばう》! 世《よ》には見榮《みえ》で女《をんな》に物《もの》を與《や》つたり、與《や》らなかつたりする者《もの》が澤山《たくさん》ある。僕《ぼく》は心《こゝろ》から此《この》貧《まづ》しい贈物《おくりもの》を我愛《わがあい》する田舍娘《ゐなかむすめ》に呈上《ていじやう》する!
 夜來《やらい》の雨《あめ》はあがつたが、空氣《くうき》は濕《しめ》つて、空《そら》には雲《くも》が漂《たゞよ》ふて居《ゐ》た。夏《なつ》の初《はじめ》の旅《たび》、僕《ぼく》は何《なに》よりも是《これ》が好《すき》で、今日《こんにち》まで數々《しば/\》此《この》季節《きせつ》に旅行《りよかう》した、然《しか》しあゝ何等《なんら》の幸福《かうふく》ぞ、胸《むね》に樂《たの》しい、嬉《う》れしい空想《くうさう》を懷《いだ》きながら、今夜《こんや》は彼《あ》の娘《むすめ》に遇《あ》はれると思《おも》ひながら、今夜《こんや》は彼《あ》の清《きよ》く澄《す》んだ温泉《をんせん》に入《はひ》られると思《おも》ひながら、此《この》好時節《かうじせつ》に旅行《りよかう》せんとは。
 國府津《こふづ》で下《お》りた時《とき》は日光《につくわう》雲間《くもま》を洩《も》れて、新緑《しんりよく》の山《やま》も、野《の》も、林《はやし》も、眼《め》さむるばかり輝《かゞや》いて來《き》た。愉快《ゆくわい》! 電車《でんしや》が景氣《けいき》よく走《はし》り出《だ》す、函嶺《はこね》諸峰《しよほう》は奧《おく》ゆかしく、嚴《おごそ》かに、面《おもて》を壓《あつ》して近《ちかづ》いて來《く》る! 輕《かる》い、淡々《あは/\》しい雲《くも》が沖《おき》なる海《うみ》の上《うへ》を漂《たゞよ》ふて居《を》る、鴎《かもめ》が飛《と》ぶ、浪《なみ》が碎《くだ》ける、そら雲《くも》が日《ひ》を隱《か》くした! 薄《うす》い影《かげ》が野《の》の上《うへ》を、海《うみ》の上《うへ》を這《は》う、忽《たちま》ち又《また》明《あか》るくなる、此時《このとき》僕《ぼく》は決《けつ》して自分《じぶん》を不幸《ふしあはせ》な男《をとこ》とは思《おも》はなかつた。又《また》決《けつ》して厭世家《えんせいか》たるの權利《けんり》は無《な》かつた。
 小田原《をだはら》へ着《つ》いて何時《いつ》も感《かん》ずるのは、自分《じぶん》もどうせ地上《ちじやう》に住《す》むならば此處《こゝ》に住《す》みたいといふことである。古《ふる》い城《しろ》、高《たか》い山《やま》、天《てん》に連《つ》らなる大洋《たいやう》、且《か》つ樹木《じゆもく》が繁《しげ》つて居《を》る。洋畫《やうぐわ》に依《よ》つて身《み》を立《た》てやうといふ僕《ぼく》の空想《くうさう》としては此處《こゝ》に永住《えいぢゆう》の家《いへ》を持《も》ちたいといふのも無理《むり》ではなからう。
 小田原《をだはら》から先《さき》は例《れい》の人車鐵道《じんしやてつだう》。僕《ぼく》は一|時《とき》も早《はや》く湯原《ゆがはら》へ着《つ》きたいので好《す》きな小田原《をだはら》に半日《はんにち》を送《おく》るほどの樂《たのしみ》も捨《すて》て、電車《でんしや》から下《お》りて晝飯《ちうじき》を終《をは》るや直《す》ぐ人車《じんしや》に乘《の》つた。人車《じんしや》へ乘《の》ると最早《もはや》半分《はんぶん》湯《ゆ》ヶ|原《はら》に着《つ》いた氣《き》になつた。此《この》人車鐵道《じんしやてつだう》の目的《もくてき》が熱海《あたみ》、伊豆山《いづさん》、湯《ゆ》ヶ|原《はら》の如《ごと》き温泉地《をんせんち》にあるので、これに乘《の》れば最早《もはや》大丈夫《だいぢやうぶ》といふ氣《き》になるのは温泉行《をんせんゆき》の人々《ひと/″\》皆《み》な同感《どうかん》であらう。
 人車《じんしや》は徐々《じよ/\》として小田原《をだはら》の町《まち》を離《はな》れた。僕《ぼく》は窓《まど》から首《くび》を出《だ》して見《み》て居《ゐ》る
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング