湯ヶ原ゆき
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)定《さだ》めし

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三十|近《ぢか》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+叟」、第4水準2−85−45]《や》せた

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)先《ま》づ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

 定《さだ》めし今《いま》時分《じぶん》は閑散《ひま》だらうと、其《その》閑散《ひま》を狙《ねら》つて來《き》て見《み》ると案外《あんぐわい》さうでもなかつた。殊《こと》に自分《じぶん》の投宿《とうしゆく》した中西屋《なかにしや》といふは部室數《へやかず》も三十|近《ぢか》くあつて湯《ゆ》ヶ|原《はら》温泉《をんせん》では第《だい》一といはれて居《ゐ》ながら而《しか》も空室《あきま》はイクラもない程《ほど》の繁盛《はんじやう》であつた。少《すこ》し當《あて》は違《ちが》つたが先《ま》づ/\繁盛《はんじやう》に越《こ》した事《こと》なしと斷念《あきら》めて自分《じぶん》は豫想外《よさうぐわい》の室《へや》に入《はひ》つた。
 元來《ぐわんらい》自分《じぶん》は大《だい》の無性者《ぶしやうもの》にて思《おも》ひ立《たつ》た旅行《りよかう》もなか/\實行《じつかう》しないのが今度《こんど》といふ今度《こんど》は友人《いうじん》や家族《かぞく》の切《せつ》なる勸告《くわんこく》でヤツと出掛《でか》けることになつたのである。『其處《そこ》に骨《ほね》の人《ひと》行《ゆ》く』といふ文句《もんく》それ自身《じしん》がふら/\と新宿《しんじゆく》の停車場《ていしやぢやう》に着《つ》いたのは六月二十日の午前《ごぜん》何時であつたか忘《わす》れた。兔《と》も角《かく》、一汽車《ひときしや》乘《の》り遲《おく》れたのである。
 同伴者《つれ》は親類《しんるゐ》の義母《おつかさん》であつた。此人《このひと》は途中《とちゆう》萬事《ばんじ》自分《じぶん》の世話《せわ》を燒《や》いて、病人《びやうにん》なる自分《じぶん》を湯《ゆ》ヶ|原《はら》まで送《おく》り屆《とゞ》ける役《やく》を持《もつ》て居《ゐ》たのである。
『どうせ待《ま》つなら品川《しながは》で待《ま》ちましようか、同《おな》じことでも前程《さき》へ行《い》つて居《ゐ》る方《はう》が氣持《きもち》が可《い》いから』
と自分《じぶん》がいふと
『ハア、如何《どう》でも。』
 其處《そこ》で國府津《こふづ》までの切符《きつぷ》を買《か》ひ、品川《しながは》まで行《ゆ》き、其《その》プラツトホームで一|時間《じかん》以上《いじやう》も待《ま》つことゝなつた。十一|時頃《じごろ》から熱《ねつ》が出《で》て來《き》たので自分《じぶん》はプラツトホームの眞中《まんなか》に設《まう》けある四|方《はう》硝子張《がらすばり》の待合室《まちあひしつ》に入《はひ》つて小《ちひ》さくなつて居《ゐ》ると呑氣《のんき》なる義母《おつかさん》はそんな事《こと》とは少《すこ》しも御存知《ごぞんじ》なく待合室《まちあひしつ》を出《で》て見《み》たり入《はひ》つて見《み》たり、煙草《たばこ》を喫《すつ》て見《み》たり、自分《じぶん》が折《を》り折り話《はな》しかけても只《た》だ『ハア』『そう』と答《こた》へらるゝだけで、沈々《ちん/\》默々《もく/\》、空々《くう/\》漠々《ばく/\》、三日でも斯《か》うして待《ま》ちますよといはぬ計《ばか》り、悠然《いうぜん》、泰然《たいぜん》、茫然《ばうぜん》、呆然《ぼうぜん》たるものであつた。其中《そのうち》漸《やうや》く神戸《かうべ》行《ゆき》が新橋《しんばし》から來《き》た。特《とく》に國府津《こふづ》止《どまり》の箱《はこ》が三四|輛《りやう》連結《れんけつ》してあるので紅帽《あかばう》の注意《ちゆうい》を幸《さいはひ》にそれに乘《の》り込《こ》むと果《はた》して同乘者《どうじようしや》は老人夫婦《らうじんふうふ》きりで頗《すこぶ》る空《すい》て居《ゐ》た、待《ま》ち疲《くたび》れたのと、熱《ねつ》の出《で》たのとで少《すく》なからず弱《よわつ》て居《ゐ》る身體《からだ》をドツかと投《な》げ下《おろ》すと眼がグラついて思《おも》はずのめり[#「のめり」に傍点]さうにした。
 前夜《ぜんや》の雨《あめ》が晴《はれ》て空《そら》は薄雲《うすぐも》の隙間《あひま》から日影《ひかげ》が洩《もれ》ては居《ゐ》るものゝ梅雨《つゆ》季《どき》は爭《あらそ》はれず、天際《てんさい》は重《おも》い雨雲《あまぐも》が被《おほ》り[#「り」に「ママ」の注記]重《かさ》なつて居《ゐ》た。汽車《きしや》は御丁寧《ごていねい》に各驛《かくえき》を拾《ひろ》つてゆく。
『義母《おつかさん》此處《こゝ》は梅《うめ》で名高《なだか》ひ蒲田《かまた》ですね。』
『そう?』
『義母《おつかさん》田植《たうゑ》が盛《さか》んですね。』
『そうね。』
『御覽《ごらん》なさい、眞紅《まつか》な帶《おび》を結《し》めて居《ゐ》る娘《むすめ》も居《ゐ》ますよ。』
『そうね。』
『義母《おつかさん》川崎《かはさき》へ着《つ》きました。』
『そうね。』
『義母《おつかさん》お大師樣《だいしさま》へ何度《なんど》お參《まゐ》りになりました。』
『何度《なんど》ですか。』
 これでは何方《どつち》が病人《びやうにん》か分《わから》なくなつた。自分《じぶん》も斷念《あきら》めて眼《め》をふさいだ。

        二

 トロリとした間《ま》に鶴見《つるみ》も神奈川《かながは》も過《す》ぎて平沼《ひらぬま》で眼《め》が覺《さ》めた。僅《わづ》かの假寢《うたゝね》ではあるが、それでも氣分《きぶん》がサツパリして多少《いくら》か元氣《げんき》が附《つ》いたので懲《こり》ずまに義母《おつかさん》に
『横濱《よこはま》に寄《よ》らないだけ未《ま》だ可《よ》う御座《ござ》いますね。』
『ハア。』
 是非《ぜひ》もないことゝ自分《じぶん》も斷念《あきら》めて咽喉疾《いんこうしつ》には大敵《たいてき》と知《し》りながら煙草《たばこ》を喫《す》い初《はじ》めた。老人夫婦《らうじんふうふ》は頻《しき》りと話《はな》して居《ゐ》る。而《しか》もこれは婦《をんな》の方《はう》から種々《しゆ/″\》の問題《もんだい》を持出《もちだ》して居《ゐ》るやうだそして多少《いくら》か煩《うるさ》いといふ氣味《きみ》で男《をとこ》はそれに説明《せつめい》を與《あた》へて居《ゐ》たが隨分《ずゐぶん》丁寧《ていねい》な者《もの》で決《けつ》して『ハア』『そう』の比《ひ》ではない。
 若《も》し或人《あるひと》が義母《おつかさん》の脊後《うしろ》から其《その》脊中《せなか》をトンと叩《たゝ》いて『義母《おつかさん》!』と叫《さけ》んだら『オヽ』と驚《おどろ》いて四邊《あたり》をきよろ/\見廻《みまは》して初《はじ》めて自分《じぶん》が汽車《きしや》の中《なか》に在《あ》ること、旅行《りよかう》しつゝあることに氣《き》が附《つ》くだらう。全體《ぜんたい》旅《たび》をしながら何物《なにもの》をも見《み》ず、見《み》ても何等《なんら》の感興《かんきよう》も起《おこ》さず、起《おこ》しても其《それ》を折角《せつかく》の同伴者《つれ》と語《かた》り合《あつ》て更《さら》に興《きよう》を増《ま》すこともしないなら、初《はじ》めから其人《そのひと》は旅《たび》の面白《おもしろ》みを知《し》らないのだ、など自分《じぶん》は獨《ひと》り腹《はら》の中《なか》で愚痴《ぐち》つて居《ゐ》ると
『あれは何《なん》でしよう、そら彼《あ》の山《やま》の頂邊《てつぺん》の三|角《かく》の家《うち》のやうなもの。』
『どれだ。』
『そら彼《あ》の山《やま》の頂邊《てつぺん》の、そら……。』
『どの山《やま》だ』
『そら彼《あ》の山《やま》ですよ。』
『どれだよ。』
『まア貴下《あなた》あれが見《み》えないの。アゝ最早《もう》見《み》えなくなつた。』と老婦人《らうふじん》は殘念《ざんねん》さうに舌打《したうち》をした。義母《おつかさん》は一寸《ちよつ》と其方《そのはう》を見《み》たばかり此時《このとき》自分《じぶん》は思《おも》つた義母《おつかさん》よりか老婦人《らうふじん》の方《はう》が幸福《しあはせ》だと。
 そこで自分《じぶん》は『對話《たいわ》』といふことに就《つい》て考《かんが》へ初《はじ》めた、大袈裟《おほげさ》に言《い》へば『對話哲學《たいわてつがく》』又《ま》たの名《な》を『お喋舌《しやべり》哲學《てつがく》』に就《つい》て。
 自分《じぶん》は先《ま》づ劈頭《へきとう》第《だい》一に『喋舌《しやべ》る事《こと》の出來《でき》ない者《もの》は大馬鹿《おほばか》である』

        三

『喋舌《しやべ》ることの出來《でき》ないのを稱《しよう》して大馬鹿《おほばか》だといふは餘《あま》り殘酷《ひど》いかも知《し》れないが、少《すくな》くとも喋舌《しやべ》らないことを以《もつ》て甚《ひど》く自分《じぶん》で豪《え》らがる者《もの》は馬鹿者《ばかもの》の骨頂《こつちやう》と言《い》つて可《よ》ろしい而《そ》して此種《このしゆ》の馬鹿者《ばかもの》を今《いま》の世《よ》にチヨイ/\見受《みう》けるに[#「に」に「ママ」の注記]は情《なさけ》ない次第《しだい》である。』
『旅《たび》は道連《みちづれ》、世《よ》は情《なさけ》といふが、世《よ》は情《なさけ》であらうと無《な》からうと別問題《べつもんだい》として旅《たび》の道連《みちづれ》は難有《ありが》たい、マサカ獨《ひと》りでは喋舌《しやべ》れないが二人《ふたり》なら對手《あひて》が泥棒《どろぼう》であつても喋舌《しやべ》りながら歩《ある》くことが出來《でき》る。』など、それからそれと考《かんが》へて居《ゐ》るうち又《また》眠《ねむ》くなつて來《き》た。
 睡眠《ねむり》は安息《あんそく》だ。自分《じぶん》は眠《ねむ》ることが何《なに》より好《す》きである。けれど爲《しよ》うことなしに眠《ねむ》るのはあたら一|生涯《しやうがい》の一|部分《ぶゝん》をたゞで失《な》くすやうな氣がして頗《すこぶ》る不愉快《ふゆくわい》に感《かん》ずる、處《ところ》が今《いま》の場合《ばあひ》、如何《いかん》とも爲《し》がたい、眼《め》の閉《とづ》るに任《ま》かして置《お》いた。
[#改行天付きはママ]幾分位《いくら》眠《ねむ》つたか知《し》らぬが夢現《ゆめうつゝ》の中《うち》に次《つぎ》のやうな談話《はなし》が途斷《とぎ》れ/\に耳《みゝ》に入《はひ》る。
『貴方《あなた》お腹《なか》が空《す》きましたか。』
『……甚《ひど》く空《す》いた。』
『私《わたし》も大變《たいへん》空《す》きました。大船《おほふな》でお辨《べん》を買《か》ひましよう。』
 成程《なるほど》こんな談《はなし》を聞《き》いて見《み》ると腹《はら》が空《す》いたやうでもある。まして沈默家《ちんもくか》の特長《とくちやう》として義母《おつかさん》も必定《きつと》さうだらうと、
『義母《おつかさん》お腹《なか》が空《す》きましたらう。』
『イヽエ、そうでも有《あ》りませんよ。』
『大船《おほふな》へ着《つ》いたら何《なに》か食《た》べましよう。』
『今度《こんど》が大船《おほふな》ですか。』
『私《わたし》は眠《ね》て居《ゐ》たから能《よ》く分《わか》りませんが、』と言ひながら外景《そと》を見《み》ると丘山樹林《きうざんじゆりん》の容樣《かたち》が正《まさ》にそれなので
『エヽ、最早直《もうす》ぐ大船《おほふな》です。』
『大變《たいへん》早《はや》いこと!』

次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング