》い洋犬《かめ》が一|匹《ぴき》、腮《あご》を地《ぢ》に着《つ》けて臥《ねそ》べつて、耳《みゝ》を埀《た》れたまゝ是《こ》れ亦《また》尾《を》をすら動《うご》かさず、廣庭《ひろには》の仲間《なかま》に加《くは》はつて居《ゐ》た。そして母屋《おもや》の入口《いりくち》の軒陰《のきかげ》から燕《つばめ》が出《で》たり入《はひ》つたりして居《ゐ》る。
初《はじ》めは俳畫《はいぐわ》のやうだと思《おも》つて見《み》て居《ゐ》たが、これ實《じつ》に畫《ゑ》でも何《なん》でもない。細雨《さいう》に暮《く》れなんとする山間村落《さんかんそんらく》の生活《せいくわつ》の最《もつと》も靜《しづ》かなる部分《ぶゝん》である。谷《たに》の奧《おく》には墓場《はかば》もあるだらう、人生《じんせい》悠久《いうきう》の流《ながれ》が此處《こゝ》でも泡立《あわだた》ぬまでの渦《うづ》を卷《ま》ゐて居《ゐ》るのである。
十
隨分《ずゐぶん》長《なが》く待《ま》たされたと思《おも》つたが實際《じつさい》は十|分《ぷん》ぐらゐで熱海《あたみ》からの人車《じんしや》が威勢《ゐせい》能く喇叭《らつぱ》を吹《ふ》きたてゝ下《くだ》つて來《き》たので直《す》ぐ入《い》れちがつて我々《われ/\》は出立《しゆつたつ》した。
雨《あめ》が次第《しだい》に強《つよ》くなつたので外面《そと》の模樣《もやう》は陰鬱《いんうつ》になるばかり、車内《うち》は退屈《たいくつ》を増《ま》すばかり眞鶴《まなづる》の巡査《じゆんさ》がとう/\
『何方《どちら》へ行《いらつ》しやいます。』と口《くち》を切《きつ》た。
『湯《ゆ》ヶ|原《はら》へ行《ゆか》ふと思《おも》つて居《ゐ》ます。』と自分《じぶん》がこれに應《おう》じた。思《おも》つて居《ゐ》るどころか、今現《いまげん》に行《ゆ》きつゝあるのだ。けれど斯《か》ふ言ふのが温泉場《をんせんば》へ行《ゆ》く人《ひと》、海水浴場《かいすゐよくぢやう》へ行《ゆ》く人《ひと》乃至《ないし》名所見物《めいしよけんぶつ》にでも出掛《でかけ》る人《ひと》の洒落《しやれ》た口調《くてう》であるキザな言葉《ことば》たるを失《うしな》はない。
『湯《ゆ》ヶ|原《はら》は可《い》い所《とこ》です、初《はじ》めてゞすか。』
『一二|度《ど》行《い》つた事《こと》があります。』
『宿《やど》は何方《どちら》です。』
『中西屋《なかにしや》です。』
『中西屋《なかにしや》は結構《けつかう》です、近來《きんらい》益※[#二の字点、1−2−22]《ます/\》可《い》いやうです。さうだね君《きみ》。』と兔角《とかく》言葉《ことば》の少《すく》ない鈴木巡査《すゞきじゆんさ》に贊成《さんせい》を求《もと》めた。
『さうです。實際《じつさい》彼《あ》の家《うち》が今《いま》一|番《ばん》繁盛《はんじやう》するでしよう。』と關羽《くわんう》の鈴木巡査《すゞきじゆんさ》が答《こた》へた。
先《ま》づこんな有《あ》りふれた問答《もんだふ》から、だん/\談話《はなし》に花《はな》がさいて東京博覽會《とうきようはくらんくわい》の噂《うはさ》、眞鶴近海《まなづるきんかい》の魚漁談《ぎよれふだん》等《とう》で退屈《たいくつ》を免《まぬか》れ、やつと江《え》の浦《うら》に達《たつ》した。
『サアこれから下《くだ》りだ。』と齋藤巡査《さいとうじゆんさ》が威勢《ゐせい》をつけた。
『義母《おつかさん》これから下《くだ》りですよ。』
『さう。』
『隨分《ずゐぶん》亂暴《らんばう》だから用心《ようじん》せんと頭《あたま》を打觸《ぶつけ》ますよ。』
『さうですか。』
齋藤巡査《さいとうじゆんさ》が眞鶴《まなづる》で下車《げしや》したので自分《じぶん》は談敵《だんてき》を失《うしな》つたけれど、湯《ゆ》ヶ|原《はら》の入口《いりくち》なる門川《もんかは》までは、退屈《たいくつ》する程《ほど》の隔離《かくり》でもないので困《こま》らなかつた。
日《ひ》は暮《く》れかゝつて雨《あめ》は益※[#二の字点、1−2−22]《ます/\》強《つよ》くなつた。山々《やま/\》は悉《こと/″\》く雲《くも》に埋《うも》れて僅《わづ》かに其麓《そのふもと》を現《あらは》すばかり。我々《われ/\》が門川《もんかは》で下《お》りて、更《さら》に人力車《くるま》に乘《の》りかへ、湯《ゆ》ヶ|原《はら》の溪谷《けいこく》に向《むか》つた時《とき》は、さながら雲《くも》深《ふか》く分《わ》け入《い》る思《おもひ》があつた。
底本:「定本 国木田独歩全集 第四巻」学習研究社
1971(昭和46)年2月10日初版発行
1978(昭和53)年3月1日増訂版発行
1995(平成7)年7月3日増補版発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:鈴木厚司
校正:mayu
2001年11月7日公開
2004年7月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング