》、三角餅の茶店《ちゃや》はこの外れにあるなり。前は青田、青田が尽きて塩浜、堤高くして海面《うみづら》こそ見えね、間近き沖には大島小島の趣も備わりて、まず眺望《ながめ》には乏しからぬ好地位を占むるがこの店繁盛の一理由なるべし。それに町の出口入り口なれば村の者にも町の者にも、旅の者にも一休息《ひとやすみ》腰を下《お》ろすに下ろしよく、ちょっと一ぷくが一杯となり、章魚《たこ》の足を肴《さかな》に一本倒せばそのまま横になりたく、置座《おきざ》の半分遠慮しながら窮屈そうに寝ころんで前後正体なき、ありうちの事ぞかし。
 永年《ながねん》の繁盛ゆえ、かいなき茶店《ちゃみせ》ながらも利得は積んで山林|田畑《でんぱた》の幾町歩は内々できていそうに思わるれど、ここの主人《あるじ》に一つの癖あり、とかく塩浜に手を出したがり餅でもうけた金を塩の方で失《な》くすという始末、俳諧の一つもやる風流|気《ぎ》はありながら店にすわっていて塩焼く烟《けむり》の見ゆるだけにすぐもうけの方に思い付くとはよくよくの事と親類縁者も今では意見する者なく、店は女房まかせ、これを助けて働く者はお絹《きぬ》お常《つね》とて一人《ひとり
前へ 次へ
全18ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング