らず、いろいろ独《ひと》りで考えた末が日ごろ何かに付けて親切に言うてくれるお絹お常にだけ明かして見ようとまずお絹から初めるつもりにてかくはふるまいしまでなり、うたてや吉次は身の上話を少しばかり愚痴のように語りしのみにてついにその夜は軍夫の一件を打ち明け得ずしてやみぬ。何のことぞとお絹も少しは怪しく思いたれど、さりとて別に気にもとめざりしようなり。
 その次の夜《よ》も次の夜も吉次の姿見えず、三日目の夜の十時過ぎて、いつもならば九時前には吉次の出て来るはずなるを、どうした事やらきのうも今日《きょう》も油さえ売りにあるかぬは、ことによると風邪《かぜ》でも引いたか、明日《あす》は一つ様子を見に行ってやろうとうわさをすれば影もありありと白昼《ひるま》のような月の光を浴びてそこに現われ、
『皆さん今晩は』といつになきまじめなる挨拶《あいさつ》、黙って来て黙って腰をかけあくびの一つもするがこの男の柄なるを、さりとは変なと気づきし者もあり気づかない者もあり、その内にもお絹はすこぶる平気にて、
『吉さんどうかしたの。』
『少し風邪を引いて二日ばかり休みました』と自ら欺き人をごまかすことのできざる性分のくせに嘘《うそ》をつけば、人々疑わず、それはそれはしかしもうさっぱりしたかねとみんなよりいたわられてかえってまごつき、
『ありがとう、もうさっぱりとしました。』
『それは結構だ。時に吉さん女房《にょうぼ》を持つ気はないかね』と、突然《だしぬけ》におかしな事を言い出されて吉次はあきれ、茶店の主人《あるじ》幸衛門《こうえもん》の顔をのぞくようにして見るに戯談《じょうだん》とも思われぬところあり。
『ヘイ女房ね。』
『女房をサ、何もそんなに感心する事はなかろう、今度のようなちよっとした風邪《かぜ》でも独身者《ひとりもの》ならこそ商売《あきない》もできないが女房がいれば世話もしてもらえる店で商売もできるというものだ、そうじゃアないか』と、もっともなる事を言われて、二十八歳の若者、これが普通《なみ》ならば別に赤い顔もせず何分よろしくとまじめで頼まぬまでも笑顔《えがお》でうけるくらいはありそうなところなれど吉次は浮かぬ顔でよそを向き
『どうして養いましょう今もらって。』
『アハハハハハ麦飯を食わして共稼《ともかせ》ぎをすればよかろう、何もごちそうをして天神様のお馬じゃアあるまいし大事に飼って置くこ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング