さなかったが心には無論それが有たのである。
「何にあの男だって唯の男サ」と真蔵は起上《たちあ》がりながら「然《けれ》ども先《ま》ア関係《かかりあ》わんが可い」
真蔵は自分の書斎に引込み、炭問題も一段落着いたので、お徳とお清は大急で夕御飯の仕度に取掛った。
お徳はお源がどんな顔をして現われるかと内々待ていたが、平常《いつ》も夕方には必然《きっと》水を汲みに来るのが姿も見せないので不思議に思っていた。
日が暮て一時間も経《たっ》てから磯吉が水を汲みに来た。
下
お源は真蔵に見られても巧《うま》く誤魔化し得たと思った。ちょうど真蔵が窓から見下《みおろ》した時は土竈炭《どがまずみ》を袂《たもと》に入れ佐倉炭《さくら》を前掛に包んで左の手で圧《おさ》え、更に一個《ひとつ》取ろうとするところであったが、元来|性質《ひと》の良い邪推などの無い旦那《だんな》だから多分気が附かなかっただろうと信じた。けれど夕方になってどうしても水を汲みにゆく気になれない。
そこで磯吉が仕事から帰る前に布団《ふとん》を被《かぶ》って寝て了《しま》った。寝たって眠むられは仕ない。垢染《あかじみ
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング