竹の木戸
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大庭《おおば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)河井|様《さん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)むっと[#「むっと」に傍点]したが、
−−
上
大庭《おおば》真蔵という会社員は東京郊外に住んで京橋区辺の事務所に通っていたが、電車の停留所まで半里《はんみち》以上もあるのを、毎朝欠かさずテクテク歩いて運動にはちょうど可《い》いと言っていた。温厚《おとな》しい性質だから会社でも受が可《よ》かった。
家族は六十七八になる極く丈夫な老母、二十九になる細君、細君の妹のお清《きよ》、七歳《ななつ》になる娘の礼ちゃんこれに五六年前から居るお徳という女中、以上五人に主人《あるじ》の真蔵を加えて都合六人であった。
細君は病身であるから余り家事に関係しない。台所元の事は重《おも》にお清とお徳が行《や》っていて、それを小まめな老母が手伝ていたのである。別《わ》けても女中のお徳は年こそ未《ま》だ二十三であるが私はお宅《うち》に一生奉公をしますという意気込で権力が仲々強い、老母すら時々この女中の言うことを聞かなければならぬ事もあった。我儘《わがまま》過るとお清から苦情の出る場合もあったが、何しろお徳はお家大事と一生懸命なのだから結極《つまり》はお徳の勝利《かち》に帰するのであった。
生垣《いけがき》一つ隔てて物置同然の小屋があった。それに植木屋夫婦が暮している。亭主が二十七八で、女房はお徳と同年輩位、そしてこの隣交際《となりづきあい》の女性《にょしょう》二人は互に負けず劣らず喋舌《しゃべ》り合っていた。
初め植木屋夫婦が引越して来た時、井戸がないので何卒《どう》か水を汲ましてくれと大庭家に依頼《たの》みに来た。大庭の家ではそれは道理《もっとも》なことだと承諾《ゆる》してやった。それからかれこれ二月ばかり経《た》つと、今度は生垣《いけがき》を三尺ばかり開放《あけ》さしてくれろ、そうすれば一々御門へ迂廻《まわ》らんでも済むからと頼みに来た。これには大庭家でも大分苦情があった、殊《こと》にお徳は盗棒《どろぼう》の入口を造《こしら》えるようなものだと主張した。が、しかし主人《あるじ》真蔵の平常《かねて》の優しい心から遂にこれを許すことに
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング