節操
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)房《ふさ》、奥様《おくさん》の出る時何とか言つたかい

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一杯|吸《す》へないなんて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](明治40[#「40」は縦中横]年9月「太陽」)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)忌々《いま/\》しさうに
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

『房《ふさ》、奥様《おくさん》の出る時何とか言つたかい。』と佐山銀之助《さやまぎんのすけ》は茶の間に入《はひ》ると直《す》ぐ訊《きい》た。
『今日《けふ》は講習会から後藤様《ごとうさん》へ一寸《ちよつと》廻《まは》るから少《すこ》し遅くなると被仰《おつしや》いました。』
『飯《めし》を食《くは》せろ!』と銀之助は忌々《いま/\》しさうに言つて、白布《はくふ》の覆《か》けてある長方形の食卓の前にドツカと坐《す》はつた。
 女中の房《ふさ》は手早く燗瓶《かんびん》を銅壺《どうこ》に入れ、食卓の布を除《と》つた。そして更《さら》に卓上の食品《くひもの》を彼所《かしこ》此処《こゝ》と置き直して心配さうに主人の様子をうかがつた。
 銀之助は外套《ぐわいたう》も脱がないで両臂《りやうひぢ》を食卓に突いたまゝ眼《め》を閉《とぢ》て居る。
『お衣服《めし》をお着更《きかへ》になつてから召上《めしあが》つたら如何《いかゞ》で御座《ござ》います。』と房《ふさ》は主人の窮屈さうな様子を見て、恐る/\言つた。御気慊《ごきげん》を取る積《つもり》でもあつた。何故《なぜ》主人が不気慊《ふきげん》であるかも略《ほゞ》知つて居るので。
『面倒臭い此儘《このまゝ》で食《く》ふ、お燗《かん》は最早《もう》可《い》いだらう。』
 房《ふさ》は燗瓶《かんびん》を揚《あげ》て直《す》ぐ酌《しやく》をした。銀之助は会社から帰りに何処《どこ》かで飲んで来たと見え、此時《このとき》既《すで》にやゝ酔《よつ》て居たのである。酔《よ》へば蒼白《あをじろ》くなる顔は益々《ます/\》蒼白《あをじろ》く秀《ひい》でた眉《まゆ》を寄せて口を一文字に結んだのを見ると房《ふさ》は可恐《こはい》と思つた。
 二三杯ぐい/\飲んでホツと嘆息《ためいき》をし
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング