石清虚
國木田獨歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雲飛《うんぴ》といふ人は

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|切《さい》頓着《とんぢやく》せず、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)安然《あんぜん》[#「然」に「ママ」の注記]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)こう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 雲飛《うんぴ》といふ人は盆石《ぼんせき》を非常に愛翫《あいぐわん》した奇人《きじん》で、人々から石狂者《いしきちがひ》と言はれて居たが、人が何と言はうと一|切《さい》頓着《とんぢやく》せず、珍《めづら》しい石の搜索《さうさく》にのみ日を送つて居た。
 或日《あるひ》近所《きんじよ》の川《かは》に漁《れふ》に出かけて彼處《かしこ》の淵《ふち》此所《こゝ》の瀬《せ》と網《あみ》を投《う》つて廻《ま》はるうち、ふと網に掛《かゝ》つたものがある、引《ひ》いて見たが容易《ようい》に上《あが》らないので川に入《はひ》つて探《さぐ》り試《こゝろ》みると一抱《ひとかゝへ》もありさうな石《いし》である。例の奇癖《きへき》は斯《かう》いふ場合《ばあひ》にも直《す》ぐ現《あら》はれ、若しや珍石《ちんせき》ではあるまいかと、抱《だ》きかゝへて陸《をか》に上《あ》げて見ると、果《はた》して! 四|面《めん》玲瓏《れいろう》、峯《みね》秀《ひい》で溪《たに》幽《かすか》に、亦《また》と類なき奇石《きせき》であつたので、雲飛《うんぴ》先生《せんせい》涙《なみだ》の出るほど嬉《うれ》しがり、早速《さつそく》家《いへ》に持《も》ち歸《かへ》つて、紫檀《したん》の臺《だい》を造《こしら》え之を安置《あんち》した。
 靈《れい》なる哉《かな》この石、天《てん》の雨《あめ》降《ふら》んとするや、白雲《はくうん》油然《ゆぜん》として孔々《こう/\》より湧出《わきい》で溪《たに》を越《こ》え峯《みね》を摩《ま》する其|趣《おもむき》は、恰度《ちやうど》窓《まど》に倚《よ》つて遙《はる》かに自然《しぜん》の大景《たいけい》を眺《なが》むると少《すこし》も異《ことな》らないのである。
 權勢家《けんせいか》某《なにがし》といふが居て此《この》靈妙《れいめう》を傳《つた》へ聞《き》
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング