星
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)程《ほど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)血|温《あたた》かく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天から1字下げ]『いざさらば雪を戴《いただ》く高峰《たかね》』
−−
都に程《ほど》近き田舎《いなか》に年わかき詩人住みけり。家は小高き丘の麓《ふもと》にありて、その庭は家にふさわしからず広く清き流れ丘の木立《こだ》ちより走り出《い》でてこれを貫き過ぐ。木々は野生《のば》えのままに育ち、春は梅桜乱れ咲き、夏は緑陰深く繁《しげ》りて小川の水も暗く、秋は紅葉《もみじ》の錦《にしき》みごとなり。秋やや老いて凩《こがらし》鳴りそむれば物さびしさ限りなく、冬に入りては木の葉落ち尽くして庭の面《おも》のみ見すかさるる、中にも松杉の類《たぐい》のみは緑に誇る。詩人は朝夕にこの庭を楽しみて暮らしき。
ある年の冬の初め、この庭の主人《あるじ》は一人《ひとり》の老僕と、朝な朝な箒《ははき》執りて落ち葉はき集め、これを流れ岸の七個所に積み、積みたるままに二十日あまり経《た》ちぬ。霜白く置きそむれば、小川の水の凍るも遠からじと見えたり。かくて日曜日の夕暮れ、詩人外より帰り来たりて、しばしが間庭の中をあなたこなたと歩み、清き声にて歌うは楽しき恋の歌ならめ。この詩人の身うちには年わかき血|温《あたた》かく環《めぐ》りて、冬の夜寒《よさむ》も物の数ならず、何事も楽しくかつ悲しく、悲しくかつ楽し、自ら詩作り、自ら歌い、自ら泣きて楽しめり。
この夕は空高く晴れて星の光もひときわ鮮《あざ》やかなればにや、夜《よ》に入りてもややしばらくは流れの潯《ほとり》を逍遙《しょうよう》してありしが、ついに老僕をよびて落ち葉つみたる一つへ火を移さしめておのれは内に入りぬ。かくて人々深き眠りに入り夜ふけぬれど、この火のみはよく燃えつ、炎は小川の水にうつり、煙はますぐに立ちのぼりて、杉の叢立《むらだ》つあたりに青煙一抹《せいえんいちまつ》、霧のごとくに重し。
夜はいよいよふけ、大空と地と次第に相近づけり。星一つ一つ梢《こずえ》に下り、梢の露一つ一つ空に帰らんとす。万籟《ばんらい》寂《せき》として声なく、ただ詩人が庭の煙のみいよいよ高くのぼれり。
天に年わかき男星《おぼし》女星《め
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング