城下の旦坊様と言ってくれるのがうれしかったのでございます。
 けれども何より嬉《うれ》しくって今思いだしても堪りませんのは同じ年ごろの従兄弟《いとこ》と二人で遊ぶことでした。二人はよく山の峡間《はざま》の渓川《たにがわ》に山※[#「魚+條」、第4水準2−93−74]《やまばえ》を釣《つ》りに行ったものでございます。山岸の一方が淵《ふち》になって蒼々《あおあお》と湛《たた》え、こちらは浅く瀬になっていますから、私どもはその瀬に立って糸を淵に投げ込んで釣るのでございます。見上げると両側の山は切り削《そ》いだように突っ立って、それに雑木《ぞうき》や赭松《あかまつ》が暗く茂っていますから、下から瞻《み》ると空は帯のようなのです。声を立てると山に響いて山が唸《うな》ります、黙って釣っていると森《しん》としています。
 ある日ふたりは余念なく釣っていますと、いつの間にか空が変って、さっと雨が降って来ました。ところがその日はことによく釣れるので二人とも帰ろうと言わないのです。太い雨が竿《さお》に中《あた》る、水面は水煙を立てて雨が跳《は》ねる、見あげると雨の足が山の絶頂から白い糸のように長く条白《し
前へ 次へ
全50ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング