りの楽しみ、朝早く起きて、淋しい士族屋敷の杉垣ばかり並んだ中をとぼとぼと歩るきだす時の心持はなんとも言えませんでした。山路三里は子供には少し難儀で初めのうちこそ母よりも先に勇ましく飛んだり跳《は》ねたり、田溝の鮒《ふな》に石を投げたりして参りますが峠にかかる半《なか》ほどでへこたれてしまいました。それを母が励まして絶頂の茶屋に休んで峠餅《とうげもち》とか言いまして茶屋の婆が一人ぎめの名物を喰わしてもらうのを楽しみに、また一呼吸《ひといき》の勇気を出しました。峠を越して半《なか》ほどまで来ると、すぐ下に叔母の村里が見えます、春さきは狭い谷々に霞《かすみ》がたなびいて画のようでございました、村里が見えるともう到《つ》いた気でそこの路傍《みちばた》の石で一休みしまして、母は煙草《たばこ》を吸い、私は山の崖《がけ》から落ちる清水を飲みました。
叔母の家は古い郷士で、そのころは大分家産が傾いていたそうですが、それでも私の目には大変金持のように見えたのでございます。太い大黒柱や、薄暗い米倉や、葛《かつら》の這い上った練塀《ねりべい》や、深い井戸が私には皆なありがたかったので、下男下女が私のことを
前へ
次へ
全50ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング