イ、お話ししてもよろしゅうございます。今日はどういうものかしきりと子供の時のことを想いだして、さきほども別荘の坊ちゃまたちがお庭の中で声を揃《そろ》えて唱歌を歌っておいでになるのを聞いた時なんだか泣きたくなりました。
私の九《ここの》つ十《とお》のころでございます、よく母に連れられて城下から三里奥の山里に住んでいる叔母の家を訪ねて、二晩三晩泊ったものでございます。今日もちょうどそのころのことを久しぶりで思い出しました。今思うと、私が十七八の時分ひとが尺八を吹くのを聞いて、心をむしられるような気がしましたが、今私が九つや十の子供の時を想い出して堪《たま》らなくなるのとちょうど同じ心持でございます。
父には五つの歳に別れまして、母と祖母《ばば》との手で育てられ、一反ばかりの広い屋敷に、山茶花《さざんか》もあり百日紅《さるすべり》もあり、黄金色の茘枝《れいし》の実が袖垣《そでがき》に下っていたのは今も眼の先にちらつきます。家と屋敷ばかり広うても貧乏士族で実は喰うにも困る中を母が手内職で、子供心にはなんの苦労もなく日を送っていたのでございます。
母も心細いので山家の里に時々帰えるのが何よ
前へ
次へ
全50ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング