を急ぐ人足の響きなど、あたりは騒然紛然としていた。この騒がしい場所の騒がしい時にかの男は悠然《ゆうぜん》と尺八を吹いていたのである。それであるから、自分の目には彼が半身に浴びている春の夕陽までがいかにも静かに、穏やかに見えて、彼の尺八の音の達《とど》く限り、そこに悠々たる一|寰区《かんく》が作られているように思われたのである。
自分は彼が吹き出づる一高一低、絶えんとして絶えざる哀調を聴きながらも、つらつら彼の姿を看《み》た。
彼は盲人《めくら》である。年ごろは三十二三でもあろうか、日に焼けて黒いのと、垢《あか》に埋《うず》もれて汚ないのとで年もしかとは判じかねるほどであった。ただ汚ないばかりでなく、見るからして彼ははなはだやつれていた、思うに昼は街《ちまた》の塵《ちり》に吹き立てられ、夜は木賃宿の隅に垢じみた夜具を被《かぶ》るのであろう。容貌《かおだち》は長い方で、鼻も高く眉毛《まゆげ》も濃く、額は櫛《くし》を加えたこともない蓬々《ぼうぼう》とした髪《け》で半ばおおわれているが、見たところほどよく発達し、よく下品な人に見るような骨張ったむげに凸起《とっき》した額ではない。
音の力
前へ
次へ
全50ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング