は自分と異《ちが》ってすらり[#「すらり」に傍点]と高い方。言葉に力がある。
 この母の前へ出ると自分の妻《さい》などはみじめ[#「みじめ」に傍点]な者。妻の一|言《こと》いう中《うち》に母は三言五言《みこといつこと》いう。妻はもじもじ[#「もじもじ」に傍点]しながらいう。母は号令でもするように言う。母は三言目には喧嘩腰《けんかごし》、妻は罵倒《ばとう》されて蒼《あお》くなって小さくなる。女でもこれほど異《ちが》うものかと怪しまれる位。
 母者《ははじゃ》ひとの御入来。
 其処《そこ》は端近《はしぢか》先《ま》ず先ずこれへとも何とも言わぬ中に母はつかつかと上って長火鉢の向《むこう》へむず[#「むず」に傍点]とばかり、
「手紙は届いたかね」との一|言《ごん》で先ず我々の荒肝《あらぎも》をひしがれた。
「届きました」と自分が答えた。
「言って来たことは都合がつくかね?」
「用意して置きました」とお政は小さい声。母はそろそろ気嫌《きげん》を改ためて、
「ああそれは難有《ありがと》う。毎度お気の毒だと思うんだけれど、ツイね私の方も請取《うけと》る金が都合よく請取れなかったりするものだから、此方《こっち》も困るだろうとは知りつつ、何処《どっこ》へも言って行く処がないし、ツイね」と言って莞爾《にっこり》。
 能《よ》く見ると母の顔は決して下品な出来ではない。柔和に構えて、チンとすましていられると、その剣のある眼つきが却《かえ》って威を示し、何処《どこ》の高貴のお部屋様かと受取られるところもある。
「イイえどう致しまして」とお政は言ったぎり、伏目《ふしめ》になって助《たすく》の頭を撫《な》でている。母はちょっと助を見たが、お世辞にも孫の気嫌を取ってみる母では無さそうで、実はそうで無い。時と場合でそんなことはどうにでも。
「助の顔色がどうも可くないね。いったい病身な児だから余程《よっぽど》気をつけないと不可《いけ》ませんよ」と云いつつ今度は自分の方を向いて、
「学校の方はどうだね」
「どうも多忙《いそが》しくって困ります。今日もこれから寄附金のことで出掛けるところでした」
「そうかね、私にかまわないでお出かけよ、私も今日は日曜だから悠然《ゆっくり》していられない」
「そうでしたね、日曜は兵隊が沢山来る日でしたね」と自分は何心なく言った。すると母、やはり気がとがめるかして、少し気色《けしき》を更え、音《おん》がカンを帯びて、
「なに私どもの処に下宿している方は曹長様《そうちょうさん》ばかりだから、日曜だって平常《ふだん》だってそんなに変らないよ。でもね、日曜は兵が遊びに来るし、それに矢張《やはり》上に立てば酒位飲まして返すからね自然と私共も忙がしくなる勘定サ。軍人はどうしても景気が可いね」
「そうですかね」と自分は気の無い挨拶《あいさつ》をしたので、母は愈々《いよいよ》気色ばみ。
「だってそうじゃないかお前、今度の戦争《いくさ》だって日本の軍人が豪《えら》いから何時《いつで》も勝つのじゃないか。軍人あっての日本だアね、私共は軍人が一番すきサ」
 この調子だから自分は遂に同居説を持だすことが出来ない。まして品行《みもち》の噂でも為て、忠告がましいことでも言おうものなら、母は何と言って怒鳴るかも知れない。妻《さい》が自分を止めたも無理でない。
「学校の先生なんテ、私は大嫌《だいきら》いサ、ぐずぐずして眼ばかりパチつかしているところは蚊を捕《つかま》え損《そこ》なった疣蛙《えぼがえる》みたようだ」とは曾《かつ》て自分を罵《のの》しった言葉。
 疣蛙が出ない中にと、自分は、
「ちょっと出て来ます、御悠寛《ごゆっくり》」とこそこそ出てしまった。何と意気地なき男よ!
 思えば母が大意張《おおいばり》で自分の金を奪い、遂に自分を不幸のドン底まで落したのも無理はない。自分達夫婦は最初から母に呑《のま》れていたので、母の為ることを怒《いか》り、恨み、罵ってはみる者の、自分達の力では母をどうすることも出来ないのであった。
 酒を飲まない奴《やつ》は飲む者に凹《へこ》まされると決定《きま》っているらしい。今の自分であってみろ! 文句がある。
「母上《おっか》さん、そりゃア貴女《あなた》軍人が一番お好きでしょうよ」とじろり[#「じろり」に傍点]その横顔を見てやる。母のことだから、
「オヤ異《おつ》なことを言うね、も一度言って御覧」と眼を釣上げて詰寄るだろう。
「御気《ごき》に触《さ》わったら御勘弁。一ツ差上げましょう」と杯《さかずき》を奉まつる。「草葉の蔭で父上が……」とそれからさわり[#「さわり」に傍点]で行くところだが、あの時はどうしてあの時分はあんなに野暮天《やぼてん》だったろう。
 浜を誰か唸《うな》って通る。あの節廻《ふしまわ》しは吉次《きちじ》だ。彼奴《きゃつ》声は全たく美《い》いよ。

 五月十日[#「五月十日」に傍点(白丸)]
 外から帰たのが三時頃であった。妻《さい》は突伏して泣いている。
「どうしたのだ、どうしたの?」と自分は驚ろいて訊《き》いたが、お政のことゆえ、泣くばかりで容易に言い得ない。泣くのはこの女の持前で、少しの事にも涙をこぼす。然し今度のは余程のことが有ったとみえて、自分が聞けば聞くほど益々《ますます》泣入ばかり。こうなると自分は狼狽《うろた》えざるを得ない。水を持て来てやりなどすると漸《ようや》くのことで詳わしく事条《じじょう》が解った。
 お政の苦心は十分母の満足を得なかったのである。折角の帯も三円にしかならず、仕方なしにお政は自分の出て行った後《あと》でこの三円を母に渡すと、母は大立腹。二人の問答は次のようであった。
「五円と言って来たのだよ」
「でも只今これだけしか無いのですから……」
「だって先刻《さっき》用意してあると言ったじゃないか」
「ですから三円だけ漸々《ようよう》作《こし》らえましたから……」
「そうお。漸々作らえておくれだったのか。お気の毒でしたね、色々御心配をかけて。必定《きっと》七屋《ななつや》からでも持て来たお金でしょう。そんな思《おもい》のとッ着いた金なんか借りたくないよ。何だね人面白《ひとおもしろ》くも無い。可いよ今蔵が帰って来るの待っているから。今蔵に言うから」
「イイえ主人《うち》では知らないのですから……」
「オヤ今蔵は知らないの? 驚いた、それじゃお前さんが内証でお貸なの。嘘《うそ》を吐《つ》きなさんな、嘘を。今蔵の奴|必定《きっと》三円位で追返せとか何とか言ったのだろう。だから自分は私を避《よ》けて出て行ったのだろう。可いよ、待ってるから。晩までだって待っていてやるから」
「宅《うち》のは全く、全く知らないので……」と妻は泣いて口がきけない。
「泣かないでも可いじゃアないか。お前さんは亭主の言いつけ通り為たのだから可いじゃアないか。フン何ぞと言うと直ぐ泣くのだ。どうせ私は鬼婆《おにばばア》だから私が何か言うと可怕《こわ》いだろうよ」
 何と言われても一方は泣くばかり、母は一人で並べている。
「だから出来なきゃ出来ないと言って寄こせば可いんだ。新町から青山くんだりまで三円ばかしのお金を取りに来るような暇はない身体ですよ。意気地がないから親一人|妹《いもと》一人養うことも出来ずさ、下宿屋家業までさして置いて忠孝の道を児童《こども》に教えるなんて、随分変った先生様もあるものだね。然しお政さんなんぞは幸福《しあわせ》さ、いくら親に不孝な男でも女房だけは可愛がるからね。お光《みつ》などのように兵隊の気嫌まで取て漸々御飯を戴《いただ》いていく女もあるから、お前さんなんぞ決して不足に思っちゃなりませんよ」
 皮肉も言い尽して、暫《しば》らく烟草《たばこ》を吹かしながら坐っていたが、時計を見上げて、
「どうせ避《よ》けた位だからちょっくら[#「ちょっくら」に傍点]帰って来ないだろう。帰りましょう、私も多忙《いそが》しい身体だからね。お客様に御飯を上げる仕度《したく》も為なければならんし」と急に起上《たちあ》がって
「紙と筆を借りるよ。置手紙を書くから」と机の傍《そば》に行った。
 この時助が劇《はげ》しく泣きだしたので、妻は抱いて庭に下りて生垣《いけがき》の外を、自分も半分泣きながら、ぶらぶら歩るいて児供《こども》を寝かしつけようとしていた。暫《しばら》くすると急に母は大声で
「お政さん! お政さん!」と呼んだ。妻は座敷に上がると母は眼に角を立て睨《にら》むようにして
「お前さんまで逃げないでも可いよ。人を馬鹿にしてらア。手紙なんぞ書かないから、帰ったらそう言っておくれ。この三円も不用《いらな》いよ」と投げだして「最早《もう》私も決して来ないし、今蔵も来ないが可い、親とも思うな、子とも思わんからと言っておくれ!」
 非常な剣幕で母は立ち去り、妻はそのまま泣伏したのであった。
 自分は一々|聴《き》き終わって、今の自分なら、
「宜《よろ》しい! 不用《いらな》けゃ三円も上げんばかりだ。泣くな、泣くな、可いじゃないか母上《おっか》さんの方から母《おや》でもない子でも無いというのなら、致《いたし》かたもないさ。無理も大概にして貰《もら》わんとな」
 然《しか》しあの時分はそうでなかった。不孝の子であるように言われてみると甚《ひ》どくそれが気にかかる。気にかかるというには種々の意味が含んでいるので、世間|体《てい》もあるし、教員という第一の資格も欠けているようだし、即ち何となく心に安んじないのである。それに三円ということは自分も知らなかったのだ、その点は此方《こっち》が悪いような気もするので、
「困ったものだ」と腕組して暫く嘆息《ためいき》をしていたが、
「自分で勝手に下宿屋を行《や》っていながら、そんなことを言われてみると、全然《まるで》私共が悪いように聞える。可いよ、私が今夜行って来よう。そして三円だけ渡して来る」

 五月十一日[#「五月十一日」に傍点(白丸)]
 今日は朝から雨降り風起りて、湖水のような海もさすがに波音が高い。山は鳴っている。
 今夜はお露も来ない。先刻《さっき》まで自分と飲んでいた若者も帰ってしまった。自分は可《い》い心持に酔うている。酔うてはいるもののどうも孤独の感に堪《た》えない。要するに自分は孤独である。
 人の一生は何の為だろう。自分は哲学者でも宗教家でもないから深い理窟《りくつ》は知らないが、自分の今、今という今感ずるところは唯《た》だ儚《はかな》さだけである。
 どうも人生は儚いものに違いない。理窟は抜にして真実のところは儚いものらしい。
 もしはかないものでないならば、たとい人はどんな境遇に堕《おち》るとも自分が今感ずるような深い深い悲哀《かなしみ》は感じない筈《はず》だ。
 親とか子とか兄弟とか、朋友《ほうゆう》とか社会とか、人の周囲《まわり》には人の心を動かすものが出来ている。まぎらす[#「まぎらす」に傍点]者が出来ている。もしこれ等が皆《み》な消え失《う》せて山上に樹《た》っている一本松のように、ただ一人、無人島の荒磯《あらいそ》に住んでいたらどうだろう。風は急に雨は暗く海は怪しく叫ぶ時、人の生命、この地の上に住む人の一生を楽しいもの、望あるものと感ずることが出来ようか。
 だから人情は人の食物《くいもの》だ。米や肉が人に必要物なる如く親子や男女《なんにょ》や朋友の情は人の心の食物だ。これは比喩《ひゆ》でなく事実である。
 だから土地に肥料を施す如く、人は色々な文句を作ってこれ等の情を肥《つち》かうのだ。
 そうしてみると神様は甘《うま》く人間を作って御座る。ではない人間は甘く猿《さる》から進化している。
 オヤ! 戸をたたく者がある、この雨に。お露だ。可愛いお露だ。
 そうだ。人間は甘く猿から進化している。

 五月十二日[#「五月十二日」に傍点(白丸)]
 心細いことを書いている中《うち》にお露が来たので、昨夜は書き続きの本文《ほんもん》に取りかからなかった。さて――
 もしお政が気の勝ている女ならば、自分がその夜三円持て母を尋ねると言えば、
「質屋
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング