見せたことなく、お露もまた自分に涙を見せたことはないのである。さても可愛いこの娘、この大河なる団栗眼《どんぐりまなこ》の猿のような顔《つら》をしている男にも何処《どこ》か異《おつ》なところが有るかして、朝夕慕い寄り、乙女《おとめ》心の限りを尽して親切にしてくれる不憫《ふびん》さ。
 自然生《じねんじょ》の三吉が文句じゃないが、今となりては、外に望は何もない、光栄ある歴史もなければ国家の干城たる軍人も居ないこの島。この島に生れてこの島に死し、死してはあの、そら今風が鳴っている山陰の静かな墓場に眠る人々の仲間入りして、この島の土となりたいばかり。
 お露を妻《かか》に持って島の者にならっせ、お前さん一人、遊んでいても島の者が一生養なって上げまさ、と六兵衛が言ってくれた時、嬉《うれ》しいやら情けないやらで泣きたかった。
 そして見ると、自分の周囲《まわり》には何処かに悲惨《ひさん》の影が取巻ていて、人の憐愍《れんみん》を自然に惹《ひ》くのかも知れない。自分の性質には何処かに人なつこい[#「なつこい」に傍点]ところがあって、自《おのず》と人の親愛を受けるのかもしれない。
 何《いず》れにせよ、
前へ 次へ
全65ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング