う》の日記がお休み。
 さても気楽な教員。酒を飲うが歌おうが、お露《つゆ》を可愛《かあい》がって抱いて寝ようが、それで先生の資格なしとやかましく言う者はこの島に一人もない。
 特別に自分を尊敬も為《し》ない代りに、魚《うお》あれば魚、野菜あれば野菜、誰が持て来たとも知れず台所に投《ほう》りこんである。一升|徳利《どくり》をぶらさげて先生、憚《はばか》りながら地酒では御座らぬ、お露の酌で飲んでみさっせと縁先へ置いて去《い》く老人もある。
 ああ気楽だ、自由だ。母もいらぬ、妹《いもと》もいらぬ、妻子《つまこ》もいらぬ。慾もなければ得もない。それでいてお露が無暗《むやみ》に可愛のは不思議じゃないか。
 何が不思議。可愛いから可愛いので、お露とならば何時でも死ぬる。
 十日前のこと、自分は縁先に出て月を眺《なが》め、朧《おぼ》ろに霞《かす》んで湖水のような海を見おろしながら、お露の酌で飲んでいると、ふと死んだ妻子《つまこ》のこと、東京の母や妹《いもと》のことを思いだし、又この身の流転を思うて、我知らず涙を落すと、お露は見ていたが、その鈴のような眼に涙を一ぱい含くませた。その以前自分はお露に涙を
前へ 次へ
全65ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング