当然の権利であり、国民の義務であるとまで済ましていたらしい。
 三円借せ、五円借せ、母はそろそろ自分を攻め初めた。自分は出来るだけその望に応じて、苦しい中を何とか工夫して出してやった。
 月給十五円。それで親子三人が食ってゆくのである。なんで余裕があろう。小学校の教員はすべからく焼塩か何にかで三度のめし[#「めし」に傍点]を食い、以て教場に於ては国家の干城たる軍人を崇拝すべく七歳より十三四歳までの児童に教訓せよと時代は命令しているのである。
 唯々《いい》として自分はこの命令を奉じていた。
 然し母と妹《いもと》との節操を軍人閣下に献上し、更らに又、この十五円の中から五円三円と割《さ》いて、母と妹《いもと》とが淫酒の料に捧《ささ》げなければならぬかを思い、さすがお人好の自分も頗《すこぶ》る当惑したのである。
 酒が醒《さ》めかけて来た! 今日はここで止《や》める。

 五月六日[#「五月六日」に傍点(白丸)]
 昨日《きのう》は若い者が三四人押かけて来て、夜の十二時過ぎまで飲み、だみ声を張上げて歌ったので疲れて了《しま》い、何時《いつ》寝たのか知らぬ間に夜が明けて今日。それで昨日《きの
前へ 次へ
全65ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング