のである。であるから賊になった上で又もや悶《もが》き初めるのは当然である。総《すべ》て自分のような男は皆な同じ行き方をするので、運命といえば運命。蛙《かえる》が何時《いつ》までも蛙であると同じ意味の運命。別に不思議はない。
良心とかいう者が次第に頭を擡《もた》げて来た。そして何時も身に着けている鍵が気になって堪《たま》らなくなって来た。
殊《こと》に自分は児童の教員、又た倫理を受持っているので常に忠孝仁義を説かねばならず、善悪邪正を説かねばならず、言行一致が大切じゃと真面目《まじめ》な顔で説かねばならず、その度毎《たびごと》に怪しく心が騒ぐ。生徒の質問の中で、折り折り胸を刺れるようなのがある。中には自分の秘密を知ってあんな質問をするのではあるまいかと疑い、思わず生徒の面《かお》を見て直ぐ我顔を負向《そむ》けることもある。或日の事、十歳《とお》ばかりの児が来て、
「校長先生、岩崎さんが私《わたくし》の鉛筆を拾って返しません」と訴たえて来た。拾ったとか、失《なくな》ったとか、落したとかいう事は多数の児童《こども》を集めていることゆえ常に有り勝で怪むに足《たら》ないのが、今突然この訴えに
前へ
次へ
全65ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング