、升屋《ますや》の老人のよろこぶ顔までが目に浮んで来る。
 ああ百円あったらなアと思うと、これまで金銭《かね》のことなどさまで自分を悩ましたことのないのが、今更の如くその怪しい、恐ろしい力を感じて来る。ただ百円、その金銭《かね》さえあれば、母も盗賊にはなるまいものを。よし母は盗みを為たところで、自分にその金銭《かね》が有るならば今の場合、自分等夫婦は全く助かるものをなど考がえると、金銭《かね》という者が欲くもあり、悪《にく》くもあり、同時にその金銭《かね》のために少しも悩まされないで、長閑《のど》かにこの世を送っている者が羨《うらや》ましくもなり、又実に憎々しくもなる。総《すべ》てこれ等の苦々《にがにが》しい情は、これまで勤勉にして信用厚き小学教員、大河今蔵の心には起ったことはないので、ああ金銭《かね》が欲しいなアと思わず口に出して、熟《じっ》と暗い森の奥を見つめた。
 するとがやがやと男女|打雑《うちま》じって、ふざけ[#「ふざけ」に傍点]ながら上《のぼ》って来るものがある。
「淋《さび》しいじゃ有りませぬか、帰りましょうよ。最早《もう》こんな処《ところ》つまりませんわ」という女の声
前へ 次へ
全65ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング