なら待っていておくれ」と台所口から出て去《い》って了った。
自分は腕組みして熟《じ》っとしていたが、我母ながらこれ実に悪婆《あくば》であるとつくづく情なく、ああまで済ましているところを見ると、言ったところで、無益《むだ》だと思うと寧《いっ》そのこと公けの沙汰《さた》にして終《しま》おうかとの気も起る。然し現在の母が子の抽斗から盗み出したので、仮令《たとい》公金であれ、子の情として訴たえる理由《わけ》にはどうしてもゆかない。訴たえることは出来ず、母からは取返えすことも出来ないなら、窃《ひそ》かに自分で弁償するより外の手段はない。八千円ばかりの金高から百円を帳面《ちょうづら》で胡魔化《ごまか》すことは、たとい自分に為し得ても、直ぐ後《あと》で発覚《ばれ》る。又自分にはさる不正なことは思ってみるだけでも身が戦《ふる》えるようだ。自分が弁償するとしてその金を自分は何処から持て来る?
思えば思うほど自分はどうして可いか解らなくなって来た。これは如何《いか》なことでも母から取返えす外はと、思い定めていると母は外から帰って来て、無言で火鉢《ひばち》の向《むこう》に坐ったが、
「どうだね、聞いてお
前へ
次へ
全65ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング