せんよ、何にしろあの建坪ですもの、八千円なら安い位なものです」
「いやその安価《やすい》のが私ゃ気に喰《く》わんのだが、先ず御互の議論が通ってあの予算で行くのだから、そう安《やすっ》ぽい直《す》ぐ欄《てすり》の倒れるような険呑《けんのん》なものは出来上らんと思うがね」と言って気を更《か》え、「其処《そこ》で寄附金じゃが未《ま》だ大《おおき》な口が二三《ふたつみつ》残ってはいないかね?」
「未だ三口ほど残っています」
「それじゃア私がこれから廻ってみよう」
「そうですか、それでは大井|様《さん》を願います。今日渡すから人をよこしてくれろと云って来ましたから」
「百円だったね?」と老人は念を推した。
「そうです」
其処《そこ》で老人は程遠からぬ華族大井家の方へと廻るとて出行《いでゆ》きたるに引きちがえてお政は外から帰って来た。老人と自分とが話している間《ま》に質屋に行って来たのである。
「金は出来たろうか」と自分は何処までも知らぬ顔で聞いた。妻《さい》は、
「出来ました」と言いつつ小児《こども》を背から下して膝に乗せた。
「どうして出来たのだ」と自分は問わざるを得なくなった。
「どうして
前へ
次へ
全65ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング