る碁すら打ち得なかったのである。
「来月一ぱいは打てそうもありません」
「その代り冬休という奴《やつ》が直ぐ前に控えていますからな。左右に火鉢、甘《うま》い茶を飲みながら打つ楽《たのしみ》は又別だ」といいつつ老人は懐中《ふところ》から新聞を一枚出して、急に真顔《まがお》になり
「ちょっとこれを御覧」
 披《ひろ》げて二面の電報欄を指した。見ると或地方で小学校新築落成式を挙げし当日、廊《ろうか》の欄《てすり》が倒れて四五十人の児童庭に顛落《てんらく》し重傷者二名、軽傷者三十名との珍事の報道である。
「大変ですね。どうしたと言うんでしょう?」
「だから私が言わんことじゃあない。その通りだ、安普請《やすぶしん》をするとその通りだ。原などは余《あんま》り経費がかかり過ぎるなんて理窟《りくつ》を並べたが、こういう実例が上ってみると文句はあるまい。全体大切な児童《こども》を幾百人《なんびゃくにん》と集《よせ》るのだもの、丈夫な上に丈夫に建るのが当然《あたりまえ》だ。今日一つ原に会ってこの新聞を見せてやらなければならん」
「無闇《むやみ》な事も出来ますまいが、今度の設計なら決して高い予算じゃ御座いま
前へ 次へ
全65ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング