#「五月十九日」に傍点(白丸)]
昨夜は六兵衛が来て遅くまで飲んだ。六兵衛の言い草が面白いではないか
「お露を妻《かか》に持なせえ」
「持っても可いなあ」
「持ても可《え》えなんチュウことは言わさん、あれほど可愛《かわ》いがっておって未だ文句が有るのか」
「全くあの女は可愛いよ、何故こう可愛いだろう、ハハハハ……」
「先方《むこう》でもそねえに言うてら、どうでこう先生が可愛いのか解らんチュウて」
「さようさ、私《わし》みたような男の何処《どこ》が可いのかお露は無暗と可愛いがってくれるが妙だ。これは私《わし》にも解らんよ」
「そうで無えだ、先生のような人は誰でも可愛《かあい》がりますぞ。お露が可愛がるのは無理が無えだ」
「ハハハハ何故や、何故や」
「何故チュウて問われると困まるが、一口に言うと先生は苦労人だ。それで居て面白ろいところがあって優しいところがあるだ。先生とこう飲んでいると私《わし》でも四十年《しじゅうねん》も前の情話《いろばなし》でも為てみたくなる、先生なら黙って聴《き》いてくれそうに思われるだ。島中《しまじゅう》先生を好《すか》んものは有りましねえで。お露や私《わし》を初め」
自分はどうしてこう老人の気に入るだろう。老人といえば升屋の老人は今頃誰を対手《あいて》に碁を打っていることやら。
六兵衛は又こう言った
「先生は一度|妻《かか》を持たことが有るに違いなかろう」
「どうして知れる」
「どうしてチュウて、それは老人《としより》の眼には知れる」
「全く有ったよ、然し余程|以前《まえ》に死で了った」
「ハアそれは気の毒なことをなされました」
「けれどもね六兵衛さん、死だ妻はお露ほど可愛《かあい》くなかったよ、何でも無《なか》ったよ」
「それは不実だ。先生もなかなか浮気だの、新らしいのが可《え》えだ」と言って老人は笑った。
自分も唯《た》だ笑って答えなかった。不実か浮気か、そんなことは知らない。お露は可愛《かあい》い。お政は気の毒。
酒の上の管《くだ》ではないが、夫婦というものは大して難有《ありがた》いものでは無い。別してお政なんぞ、あれは升屋の老人がくれたので、くれたから貰《もら》ったので、貰ったから子が出来たのだ。
母もそうだ、自分を生んだから自分の母だ、母だから自分を育てたのだ。そこで親子の情があれば真実《ほんと》の親子であるが、無ければ他
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング