覚悟がある、覚悟がある」と怒鳴りながらそのまま抽斗を閉《し》めて錠を卸し、非常な剣幕で外面《そと》に飛び出して了《し》まった。
無我夢中で其処《そこ》らを歩いて何時《いつし》か青山の原に出たが矢張《やはり》当もなく歩いている。けれども結局、妻に秘密を知られたので、別に覚悟も何にも無いのである。ただ喫驚《びっくり》した余りに怒鳴り、狼狽《うろた》えた余《あまり》に喚いたので、外面《そと》に飛び出したのは逃げ出したるに過ぎない。
であるから歩るいている中に次第に心が静まって来た。こうなっては何もかも妻に打明けて、この先のことも相談しよう、そうすれば却《かえ》って妻と自分との間の今の面白ろくない有様から逃《のが》れ出ることも出来ると、急いで宅《うち》に帰った。
何故そんならば革包を拾って帰った時に相談しなかった。と問うを止《や》めよ。大河今蔵の筆法は万事これなのである。
帰って見ると妻の姿が見えない。見えないも道理、助を背負《おぶっ》たまま裏の井戸の中で死でいた。
お政はこれまで決して自分の錠を卸して置いた処を開けるようなことは為なかった。然し何時《いつし》か自分の挙動で箪笥の中に秘密のあることを推《すい》し、帳簿を取りに寄こされたを幸《さいわい》に無理に開けたに相違ない。鍵は用箪笥のを用いたらしい。革包の中を見てどんなにか驚いたろう。思うに自分が盗んだものと信じたに違いない。然し書置などは見当らなかった。
何故死んだか。誰一人この秘密を知る者はない。升屋の老人の推測は、お政の天性《うまれつき》憂鬱《ゆううつ》である上に病身でとかく健康|勝《すぐ》れず、それが為に気がふれた[#「ふれた」に傍点]に違いないということである。自分の秘密を知らぬものの推測としてはこれが最も当っているので、お政の天性《うまれつき》と瘻弱《ひよわ》なことは確に幾分の源因を為している。もしこれが自分の母の如きであったなら決して自殺など為ない。
自分は直ぐ辞表を出した。言うまでもなく非常に止められたが遂には、この場合無理もない、強《しい》て止めるのは却って気の毒と、三百円の慰労金で放免してくれた。
実際自分は放免してくれると否とに関らず、自分には最早《もはや》何を為る力も無くなって了ったのである。人々は死だ妻《さい》よりも生き残った自分を憐《あわ》れんだ。其処《そこ》で三百円という類稀
前へ
次へ
全33ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング