にその心を葬りたり。
 彼に物与えても礼言わずなりぬ。笑わずなりぬ。彼の怒《いか》りしを見んは難《かた》く彼の泣くを見んはたやすからず、彼は恨みも喜びもせず。ただ動き、ただ歩み、ただ食らう。食らう時かたわらよりうまきやと問えばアクセントなき言葉にてうましと答うその声は地の底にて響くがごとし。戯れに棒振りあげて彼の頭上に翳《かざ》せば、笑うごとき面持《おももち》してゆるやかに歩みを運ぶ様《さま》は主人に叱られし犬の尾振りつつ逃ぐるに似て異なり、彼はけっして媚《こび》を人にささげず。世の常の乞食見て憐れと思う心もて彼を憐れというは至らず。浮世の波に漂うて溺《おぼ》るる人を憐れとみる眼には彼を見出さんこと難《かた》かるべし、彼は波の底を這《は》うものなれば。
 紀州が小橋をかなたに渡りてより間もなく広辻に来かかりてあたりを見廻すものあり。手には小さき舷燈《げんとう》提《さ》げたり。舷燈の光|射《さ》す口をかなたこなたと転《めぐ》らすごとに、薄く積みし雪の上を末広がりし火影走りて雪は美しく閃《きら》めき、辻を囲める家々の暗き軒下を丸き火影《ほかげ》飛びぬ。この時|本町《ほんまち》の方《かた》よ
前へ 次へ
全30ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング