空知川の岸辺
國木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)札幌《さつぽろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人口|稠密《ちうみつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くつろぎ[#「くつろぎ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)飛び/\
−−
一
余が札幌《さつぽろ》に滞在したのは五日間である、僅に五日間ではあるが余は此間に北海道を愛するの情を幾倍したのである。
我国本土の中《うち》でも中国の如き、人口|稠密《ちうみつ》の地に成長して山をも野をも人間の力で平《たひら》げ尽したる光景を見慣れたる余にありては、東北の原野すら既に我自然に帰依《きえ》したるの情を動かしたるに、北海道を見るに及びて、如何《いか》で心躍らざらん、札幌は北海道の東京でありながら、満目の光景は殆ど余を魔し去つたのである。
札幌を出発して単身|空知川《そらちがは》の沿岸に向つたのは、九月二十五日の朝で、東京ならば猶ほ残暑の候でありながら、余が此時の衣装《ふくさう》は冬着の洋服なりしを思はゞ、此地の秋既に老いて木枯《こがら》しの冬の間近に迫つて居ることが知れるであらう。
目的は空知川の沿岸を調査しつゝある道庁の官吏に会つて土地の撰定を相談することである。然るに余は全く地理に暗いのである。且《か》つ道庁の官吏は果して沿岸|何《いづ》れの辺に屯《たむろ》して居るか、札幌の知人|何人《なんびと》も知らないのである、心細くも余は空知太《そらちぶと》を指して汽車に搭《たふ》じた。
石狩《いしかり》の野は雲低く迷ひて車窓より眺むれば野にも山にも恐ろしき自然の力あふれ、此処に愛なく情《じやう》なく、見るとして荒涼、寂寞、冷厳にして且つ壮大なる光景は恰《あたか》も人間の無力と儚《はかな》さとを冷笑《あざわら》ふが如くに見えた。
蒼白なる顔を外套の襟に埋めて車窓の一隅に黙然と坐して居る一青年を同室の人々は何と見たらう。人々の話柄《はなしがら》は作物である、山林である、土地である、此無限の富源より如何にして黄金を握《つか》み出すべきかである、彼等の或者は罎詰《びんづめ》の酒を傾けて高論し、或者は煙草をくゆらして談笑して居る。そして彼等多くは車中で初めて遇つたのである。
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング